2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K06968
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
曽根 宏靖 北見工業大学, 工学部, 准教授 (00333667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古瀬 裕章 北見工業大学, 工学部, 助教 (50506946)
中村 真毅 茨城大学, 工学部, 准教授 (90323211)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 量子効率 / リヨ・フィルター |
Outline of Annual Research Achievements |
532 nm → 1550 nmへの変換効率算出、高利得化への検討:532 nmのレーザー光を用いて、1550 nm波長帯の蛍光スペクトルを測定し、その結果からエネルギー変換効率(=量子効率)の見積もりを行った。その結果、エネルギー変換効率は約10%であった、今後はさらに効率をあげるため現在模索中である(以下で公表)。(河野, 小野, 古瀬, 曽根, ``可視光励起ファイバ増幅器の基礎的研究,'' 第52回応用物理学会北海道支部/第13回日本光学会北海道支部 合同学術講演会予稿集, p.32(2017).)
また、効率的に可視光を取り入れるための波長ファイルタの研究も行い、数値シミュレーションの確立と実験による実証結果について下記で公表した。(Momoka Fukuyama, Kenji Harada, Shiori Sugawara, Hiroaki Furuse, Shinki Nakamura and Hiroyasu Sone, ``Lyot-filter design method with dispersion in the visible light region,'' Far East Journal of Electronics and Communications, Vol. 17, No. 1, pp. 147-153(2017).(http://dx.doi.org/10.17654/EC017010147))
今後は、今まで得られた知見を基に「多波長(白色光)励起時の増幅特性測定」「太陽光の光ファイバーへの高効率導入集光光学系の設計」(効率的に白色光を集光するシステム開発含む)に取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、平成28年度は「多波長(白色光)励起時の増幅特性測定」の項目についても取り組む予定でいたが、「効率的に可視光を取り入れるための波長ファイルタ開発」についての研究・公表に労力をとられてしまい取り組めなかった。 平成29年度は、「多波長(白色光)励起時の増幅特性測定」の項目から取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
多波長(白色光)励起時の増幅特性測定: 高出力白色ランプを擬似太陽光と見なし、エルビウム添加ファイバーで励起する。 その時必要なファイバー集光システムについて検討を行う。
太陽光の光ファイバーへの高効率導入集光光学系の設計: 今まで得られた知見を基に、実太陽光を用いて実際に増幅試験を行うための光学系の構築を行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、光スペクトラムアナライザー(中古)(設置機関:北見工業大学)の購入を予定していたが、別途準備することが出来た。また、光ファイバー融着接続機(中古)(設置機関:北見工業大学)の購入も予定していたが、市場に出回っていなく購入できなかった。次年度以降の購入を検討しているため、また当初予定したものより高価の可能性があるため次年度に繰り越すことにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
光ファイバー融着接続機(中古)(設置機関:北見工業大学)の購入費用に割り当てる予定。
|