2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K06990
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川口 綾乃 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90360528)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 神経前駆細胞 / 神経幹細胞 / 神経発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内で新たな組織が形成されていく過程では、しばしば他領域からの細胞の離脱と新組織への移動が起こる。大脳皮質原基の神経上皮組織(脳室帯)から、分化しつつある細胞がニューロン層を形成するために離脱する「脱上皮化」の過程は、細胞離脱の分子機構と、組織形成におけるその意義を解明する上で良い実験モデルである。この分化細胞の離脱開始には、上皮間葉転換やニューロン分化に関連する複数の転写因子が関与することが報告されている。一方で、それらの下流で具体的に細胞離脱を引き起こすメカニズムには未解明な部分が多い。脳室帯にある細胞集団の中から分化細胞「だけ」を、その誕生から数時間のうちに速やかに脳室面から離脱させる分子機構は何か。ここで働く分子の候補として、神経前駆細胞(神経幹細胞)の分化に伴い極めて早期の段階で発現開始する分子群が考えられる。代表者はこれまで行ってきた単一細胞の網羅的な遺伝子発現プロファイルに基づき、このような発現パターンを示す遺伝子の一つとしてLzts1(Leucine zipper putative tumor suppressor 1)を同定した。さらに前年度までの本課題研究の成果として、このLzts1が分化細胞の脳室面側の細胞突起に局在し、アクトミオシン系の活性化と細胞接着分子N-カドヘリンの発現低下を引き起こすこと、それにより分化細胞の誕生後の速やかな離脱を担保していることを明らかとしている。本年度は、これまで実験モデルとして用いてきたマウスに加え、脳回を形成しマウスよりも複雑な大脳組織構造を有するフェレットを用いた研究を行い、細胞離脱に関わるLzts1の機能を検討した。本研究で得られた成果を国際学会等で報告するとともに学術論文として国際学術誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理化学研究所との共同研究として行ったフェレットを用いたin vivo実験によって、より複雑な大脳組織構造をもつ生物種でもLzts1が細胞移動に関与していることを示す知見を得ることができた。前年度までに得られた成果と合わせ、当初掲げていた本課題研究の目標のなかで主要な部分は達成できたと考えられるため、概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた成果を論文として国際学術誌に投稿したところ、査読者から結論を補強する複数の追加実験の必要性を指摘され、30年度はそれに対応した追加実験を行った。31年度初めは論文受理に向けて得られた結果の整理と投稿論文のリバイズを行い、これらの活動をとおして本課題研究の目標をより精緻に達成することを目指す。また得られた成果を学会および総説等で発表する。
|
Causes of Carryover |
国際学術誌に投稿中の論文の査読コメントに対応するため当初の予定から若干の研究計画の変更があり、研究期間の延長とともに次年度使用が生じている。31年度初めには、得られた結果を整理し必要とされる実験を追加する。次年度使用とした研究費はそのための試薬等、消耗品として一部利用するとともに、学術論文が受理された場合の掲載料と学会等での成果報告のための費用として利用する予定である。
|