• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

単純な脊椎動物の腸神経系機能の可視化と光遺伝学による腸運動の制御

Research Project

Project/Area Number 16K06998
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

八田 公平  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (40183909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二階堂 昌孝  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (70344950)
中川 将司  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (00212085)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコリンアセチルトランスフェラーゼ / 腸神経系 / ゼブラフィッシュ / GFP / 神経分化 / 光遺伝学 / カルシウムイメージング / X線イメージング
Outline of Annual Research Achievements

1。脊椎動物の腸神経系の発生を可視化するために、コリンアセチルトランスフェラーゼa(chata)遺伝子の1.5kb上流領域と緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を導入したトランスジェニックゼブラフィッシュTg(chata:GGFF2)の解析を行った。受精後60時間から、腸においてGFP陽性細胞が発現が開始し、受精後6~12日幼生の腸では、GFP陽性細胞の92%がHuC/Dを発現する神経細胞であることがわかった。受精後1月半の若い成魚では、66%のGFP陽性細胞がChAT抗体陽性であった。ChAT抗体が染まらない幼生の腸でも、すでに、GFPを発現している細胞が観察できることになる。私達は、タイムラプス生体イメージングを行い、腸神経分化の時空間分布を観察した。GFP陽性細胞は、受精後60時間(gfp遺伝子は53時間)では、腸の左右に一対の1列に並んだ状態で観察された。多くのGFP陽性細胞は動かず,新しいGFP陽性細胞は、古いGFP陽性細胞群の間を埋めるように付け加わることがわかった。GFPの発現は、72時間までに腸の後端まで到達したが、その後、腸の背側、腹側にもGFP陽性細胞が現れ、4日目までには、腸全体に広がった。一部のGFPを発現し始めたばかりの細胞は、古いGFP陽性細胞群の中を移動してから停止する様子が観察された。これらの細胞は、その挙動から、最終的な神経分化の場所を探している神経細胞前駆体の可能性がある。これらの結果は、Tg(chata:GGFF2)が腸神経系の分化を調べるために有用な系統であることを示している。

2。カルシウムイメージングと光遺伝学的手法により、さまざまな腸の運動と関連して活動する神経細胞やその他の細胞の同定に成功した。

3。複数種の魚類の咽頭部分(咽頭顎)の動きや、餌の動きについて、X線イメージング解析を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1。腸神経系における神経分化を可視化できる新しいトランスジェニックゼブラフィッシュを解析し、腸神経細胞分化の初期過程、特に細胞移動との関連を詳細に調べることに成功した。

2。カルシウムイメージングと光遺伝学的手法により、さまざまな、腸の運動と関連して活動する神経細胞やその他の細胞の詳しい同定に成功した。これにより、腸神経系回路の一部やペースメーカー細胞の活動がどのように制御されているかがわかりつつある。

Strategy for Future Research Activity

1。腸神経系における神経分化に関する第2報を作成している。

2。腸神経系とペースメーカー細胞の活動および光遺伝学的制御についても、論文を作成する。

3。腸神経系だけでなく、その他の腸細胞の活動についても、その全体像がつかめるように、さらに解析を進めていきたい。

Causes of Carryover

当初、最終年度は1、2年目より少額の予算で、研究を継続する予定であったが、必要経費が増えると見込まれたため、前年度やや節約して繰り越すこととした。繰り越し分については、物品費の他、特に論文投稿費や学会出張旅費などに使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Early development of the enteric nervous system visualized by using a new transgenic zebrafish line harboring a regulatory region for choline acetyltransferase a ( chata ) gene2018

    • Author(s)
      Nikaido Masataka、Izumi Saki、Ohnuki Honoka、Takigawa Yuki、Yamasu Kyo、Hatta Kohei
    • Journal Title

      Gene Expression Patterns

      Volume: 28 Pages: 12~21

    • DOI

      10.1016/j.gep.2018.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ca2+-imaging and photo-manipulation of the simple gut of zebrafish larvae in vivo2017

    • Author(s)
      Shin-ichi Okamoto & ◯Kohei Hatta
    • Organizer
      10th European Zebrafish Meeting, Budapest, Hungary(ポスター)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synchrotron mCT and live-imaging analysis of pharyngeal jaws of ancient fish, arowana, gar, polypterus and lungfish, in feeding.2017

    • Author(s)
      Taiki Komori, Saki Shiomoto, Shota Nomura, Kenta Kuwabara, Tomohiro Inoue, Takanori Ikenaga, Kentaro Uesugi, Masato Hoshino, Masataka Nikaido, Mai Kuwata, Maria Ohno, Mio Aoki, Takuya Kojima, Daiji Takamido, Sayaka Nishida, Miei Honda, and ◯Kohei Hatta
    • Organizer
      The Joint Symposium between The 2nd Brain Research Institute Monash Sunway-University of Toyama International Symposium 富山 (口演)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ幼生の単純な腸の生体内カルシウムイメージングと光操作2017

    • Author(s)
      岡本 晋一、 〇八田公平
    • Organizer
      第50回 日本発生生物学会 船堀、東京(口演)
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ幼生の単純な腸における蠕動運動のCa2+イメージングおよび光遺伝学解析2017

    • Author(s)
      〇八田公平、岡本 晋一
    • Organizer
      第40回 日本神経科学大会(Neurosceince 2017)幕張、東京(口演)
  • [Presentation] コリンアセチルトランスフェラーゼ調節領域を使用した遺伝子導入魚による腸神経系の初期発生過程の可視化2017

    • Author(s)
      〇二階堂昌孝、泉早紀、大貫穂乃佳、瀧川雄基、弥益恭、八田公平
    • Organizer
      第40回 日本神経科学大会(Neurosceince 2017)幕張、東京 (口演)
  • [Presentation] 迷走神経堤の可視化による腸神経分化過程の細胞動態の解明2017

    • Author(s)
      〇桑田舞、八田公平、二階堂昌孝
    • Organizer
      第40回 日本神経科学大会(Neurosceince 2017)幕張、東京 (ポスター)
  • [Presentation] ゼブラフィッシュを用いた腸神経系傷害後の機能回復機構の解明2017

    • Author(s)
      〇大野 真理愛、堀内 奈津美、二階堂 昌孝、八田 公平
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会)神戸(ポスター)
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ幼生の単純な腸のカルシウムイメージングと光遺伝学解析2017

    • Author(s)
      本 晋一、高御堂 大慈、西田 さやか、兒島 卓也、二階堂 昌孝、〇八田 公平
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会)神戸(ポスター)
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ幼生の腸の運動と関連して活動する細胞の同定2017

    • Author(s)
      〇高御堂 大慈、西田 さやか、兒島 卓也、二階堂 昌孝、岡本 晋一、八田 公平
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会)神戸(ポスター)
  • [Presentation] 2つの脳の作り方:~いろいろな色の光と遺伝子による挑戦~2017

    • Author(s)
      〇桑田舞、大野 真理愛、青木澪、兒島卓也、古森大樹、高御堂大慈、西田さやか、本多美瑛、二階堂昌孝、中川将司、八田公平
    • Organizer
      知の交流シンポジウム 神戸 (ポスター)
  • [Presentation] 身近にいるエイリアン? 魚がかくし持つ第2のあごのなぞをSPring-8でときあかす2017

    • Author(s)
      〇八田公平、〇古森大樹
    • Organizer
      やさしいサイエンスセミナー 光都オプトピアシアター 赤穂郡 (口演)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi