• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

How synapses regulates neuronal wiring?: activity-dependent development of Cerebellar circuit

Research Project

Project/Area Number 16K07001
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

竹尾 ゆかり  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (90624320)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経細胞 / 樹状突起 / 小脳
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、神経回路形成が神経活動によってどのように制御されるかを解明するため、小脳プルキンエ細胞の樹状突起の形成過程が、入力する軸索によるシナプス形成やシナプス入力によって制御される分子機構の解明を目指したものである。前年度において、プルキンエ細胞に発現するNMDA型グルタミン酸受容体サブユニットGluN1が、樹状突起形成に必要であるということが明らかになった。NMDA受容体は、脳の広い領域で神経回路機能発揮に重要な役割を果たすのにもかかわらず、小脳プルキンエ細胞における役割はこれまでまったく不明であった。それゆえ、本発見は衝撃的かつ非常に有意義なものであった。本年度の研究では、NMDA受容体のカルシウム透過能が必要であることが明らかになった。また、CaMK2aの活性化によって下流のシグナルメカニズムが活性化されることが示唆された。さらに、in vivoライブイメージングによって、神経活動がないと樹状突起の退縮が起きにくいことが明らかになった。これらの結果から、神経活動によるNMDA受容体の活性化が、CaMK2aを介して樹状突起を退縮させるという、プルキンエ細胞の樹状突起が正常な形態形成を完成させるための、一連のメカニズムを紐解くことができた。本研究によって明らかになった成果は、NMDA受容体の新たな機能を明らかにしたこと、発達中の神経回路形成において神経活動が果たす具体的な役割と分子メカニズムを明らかにした点で大いに意義がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cellular and Subcellular Localization of Endogenous Neuroligin-1 in the Cerebellum2018

    • Author(s)
      Kazuya NozawaAyumi HayashiJunko MotohashiYukari H. TakeoKeiko MatsudaMichisuke Yuzaki
    • Journal Title

      Cerebellum

      Volume: 17 Pages: 709-721

    • DOI

      10.1007/s12311-018-0966-x

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi