• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanisms that control the functional localization of the striatum

Research Project

Project/Area Number 16K07031
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

高橋 将文  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20361074)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords線条体 / 領域化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Cdh20陽性線条体ニューロンがホモフィリックな結合により特定の神経路形成に関わる可能性を検証するために、ラット成体において、他の脳領域におけるCdh20の発現様式を解析した。大脳皮質から線条体へ入力する投射ニューロンの大部分は皮質第5(V)層の投射ニューロン(IT-type及びPT-type)であることが知られている。そこで、各種レイヤーマーカーとサブタイプマーカーを用いて組織学的解析を行った。体性感覚野においてCdh20陽性細胞は、Plexnd1を発現するVa層には少なく、Vb層にその多くが存在していた。PT-typeのマーカーであるCTIP2とCdh20の二重染色を行うと、Cdh20発現細胞のほとんどがCTIP2陽性であった。線条体へ入力する中脳黒質緻密部のドーパミンニューロンではCdh20の発現が検出された。一方、線条体へ入力する視床のFR核のニューロンではCdh20の発現は検出されなかった。このことから、大脳皮質及び中脳黒質緻密部の興奮性ニューロンと線条体Cdh20発現ニューロンとの間には、ホモフィリックなカドヘリンサブタイプ結合が存在することが示唆された。
また、線条体の出力回路について解析を進めたところ、中脳網様部ニューロンにはCdh20の発現は検出されず、D2Rを発現する線条体間接路ニューロンが投射する淡蒼球ニューロンはCdh20を発現していた。背側線条体腹側部のCdh20陽性ニューロンのごく少数はD2R陽性であったことから、線条体からの出力回路においては、淡蒼球ニューロンとの間にホモフィリックなカドヘリンサブタイプ結合が存在することが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Conserved and divergent functions of Pax6 underlie species-specific neurogenic patterns in the developing amniote brain.2018

    • Author(s)
      Yamashita, W., Takahashi, M., Kikkawa, T., Gotoh, H., Osumi, N., Ono, K., and Nomura, T.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 145 Pages: dev159764

    • DOI

      10.1242/dev.159764

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mice doubly deficient in Six4 and Six5 show ventral body wall defects reproducing human omphalocele.2018

    • Author(s)
      Takahashi, M. ,Tamura, M., Sato, S., and Kawakami, K.
    • Journal Title

      Dis. Model Mech.

      Volume: 11 Pages: dmm034611

    • DOI

      10.1242/dmm.034611

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Six1 regulates Six1 regulates initial knot formation and lingual-labial asymmetry in incisor development.2018

    • Author(s)
      Takahashi, M. and Kawakami, K.
    • Organizer
      第51回日本発生生物学会年会
  • [Remarks] 自治医科大学 分子病態治療研究センター 細胞生物研究部

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biol/home.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi