• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精神神経疾患患者で見いだされたSLITRK1変異体の病態生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07057
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

畑山 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (50443007)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywordsノルアドレナリン作動性神経 / モノアミン
Outline of Annual Research Achievements

研究はおおむね順調に進んでいる。しかし、一部で計画の変更などがあり、専門誌上での発表という成果までは到達していない。その理由として当初の計画を一部変更して実施している点が挙げられる。トレース実験については、困難が予想されていたため実施を断念した一方、電気穿孔法による変異体の機能解析については野生型との違いを発見した。これまでの実験結果などから、神経細胞における変異体の機能解析はおおむね完了している。しかし、不安や抑うつなどの症状にいたるメカニズムを理解するため、Slitrk1欠損マウスの解析をおこなう必要があると考え、実験を追加し、分子基盤の理解を深めるための生化学的な解析についても解析を追加することとしたため、専門誌への投稿という形には至っていない。
追加した部分については、症状の顕在化する以前の出生直後の動物を対象に、モノアミン作動性の神経について解析をおこなった。その結果、きわめて強い形態学的な神経発達の異常が観察された。また、変異体の機能異常をもたらす分子基盤として、L1ファミリーとの相互作用の変化を発見しているが、それについてもより生化学的な解析を進めることを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

変異体における野生型との機能比較についてはおおむね完了しているが、様々な行動異常につながる神経生理学的な理解に向け、Slitrk1欠損マウスの出生直後のモノアミン作動性神経の解析を追加した。また、Slitrk1 とL1ファミリーとの相互作用についてもより精密な生化学的解析をおこなう計画を追加したため、専門誌への発表という目標へはまだ到達していない。しかし、上記の実験は研究の質を高める上で有益であると考えた、

Strategy for Future Research Activity

今後はモノアミンについてより詳細な解析をおこなうことで、Slitrk1 の機能異常がどのようにして不安や抑うつといった症状につながるのか明らかにする。また、L1ファミリーとの相互作用について生化学的な解析を加えることで分子的な基盤についても記述した論文として当初の計画よりも注目度の高い雑誌への投稿を狙っていく計画である。

Causes of Carryover

交付決定が初年度の10月からであり当初の計画よりも予算の執行開始が遅れたため半年分ほど全体に順送りされている。

最終年度は、新たに開始した実験などもあるため、予算の執行が可能であると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胎生および出生後の中枢神経におけるアドレナリン作動性神経の発達に Slitrk1がはたす 役割の解明-不安様行動と抑うつとの関連について-2017

    • Author(s)
      畑山 実
    • Organizer
      日本神経科学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi