2016 Fiscal Year Research-status Report
グリア細胞のシンタキシン1による神経細胞‐グリア細胞間相互作用の解明
Project/Area Number |
16K07064
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
小藤 剛史 杏林大学, 医学部, 助教 (40365200)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | グリア細胞 / シンタキシン1 / 神経栄養因子 / 開口放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
シンタキシン1(STX1)は神経伝達物質の開口放出の中心的役割を担う分子の一つである。その多くが神経細胞の形質膜上に存在し、神経修飾物質の活性やその局在の調整などにも関与している。一方、STX1はグリア細胞にも発現しているが、グリア細胞における機能についてはほとんど報告されていない。本研究では、STX1欠損マウスを用いて、開口放出や神経細胞の活性、シナプス形成の制御といった神経細胞-グリア細胞間相互作用に対するグリア細胞のSTX1の機能を明らかにすることを目的とする。 グリア細胞でのSTX1の機能を検討するにあたり、STX1が機能するために同時に必須となる因子の同定を試みた。STX1との機能の関連が考えられる因子はSTX1欠損により発現が影響される可能性がある。そこで、各遺伝子型グリア細胞(WTおよびSTX1A欠損、STX1B欠損)で候補因子の発現を調べた。開口放出に関わる因子において、その多くに発現量の変化は認められなかったが、Munc18の発現量が低下していた。神経伝達物質などの取込・回収に関わる因子において、発現量の大きな変化は確認できていない。一方、グリア細胞から分泌される栄養因子群のうち、BDNFの発現量が増加しており、NT3についても同様の傾向が見られた。また、グリア細胞におけるSTX1の欠損によって、BDNFの分泌量が低下していた。以上により、グリア細胞のSTX1の機能に関わる複数の候補因子が同定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は当初の計画通り、グリア細胞のSTX1の機能と関連する因子の同定を行った。発現量解析により、複数の候補因子を同定できた。また、そのうち栄養因子群については、分泌量の測定においても関連性が強く示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降の研究計画として、引き続きグリア細胞のSTX1の機能に関わる候補因子の同定を進める。さらに、STX1欠損による神経細胞-グリア細胞間相互作用への影響があるかを同時に検討する。グリア細胞上で神経細胞を培養すると生存効果が発揮され、グリア細胞なしの培養と比較して神経突起が発達し神経細胞間の結合が増加する。そこで、STX1欠損により神経細胞の形態やシナプス形成に影響があるかを検討する。さらに、前述の培養条件では、神経細胞間での形態、シナプス形成への影響が無視できない可能性があるため、単一グリア細胞上で単一神経細胞を培養したオータプス培養(1つの神経細胞が自分自身にシナプスを作る)におけるSTX1欠損の影響も検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度は計画していた実験がおおむね順調に進んだため、実験器具や試薬等の購入が少なくすみ、次年度に使用する費用が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き行う候補因子の同定のための試薬購入にあてる。また、次年度以降はグリア細胞の単独培養に加え、神経細胞との共培養が必要となるため、その実験器具や試薬購入の一部にあてる予定である。
|