• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミにおける発生工学技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K07079
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

河村 佳見  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (20505044)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハダカデバネズミ / 発生工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ハダカデバネズミ(NMR)における老化・がん化耐性機構の個体レベルでの解明に向けて、遺伝子改変NMRの作製に必要な発生工学的技術基盤を整備することを目的とする。
本年度はまず、マウスにおける非侵襲的採卵法の開発を行った。真社会性動物であるNMRは、コロニーの中で1匹の女王と1-3匹の王のみが繁殖に携わる。それ以外のワーカーは不妊であるが、女王から引き離すと女王化させることができる。しかし、現在までの観察の結果、女王から隔離し、ペア飼育しても必ずしも出産に至る訳ではないことが判明した。依然として複数回出産できる優秀な女王は限られるため、安楽死させることなく卵を採取することが重要となる。さらに採卵した個体にそのまま胚移植することができれば、使用個体数を削減することができる。そこで、NMRと体格が類似しているICRマウスに過排卵処理を施し、卵管からの生体灌流を試みた。その結果、複数個の卵を採取することに成功した。さらに侵襲度を低下させるため、経膣灌流を試みたところ、卵管からの灌流よりは数が少なかったものの、卵を採取することができた。
また、性周期を決定するために膣スメア法およびELISAによる尿中プロゲステロン濃度測定法を検討した。膣スメア法について、ペア飼育している17匹のメスNMRの膣スメアを採取し、ギムザ染色により評価した。マウスと異なり、NMRは無毛のため、膣上で蒸留水をピペッティングする際に液体が流れ落ちてしまい、採取が困難であった。採取できたスメアを観察したところ、マウスと同様に有核細胞や無核角化細胞が見られたが、小型の多核のように見受けられる細胞が多く含まれているスメア像も見られた。他の染色法で何の細胞かを決定するとともに、麻酔下で行い、確実に汚染の少ないスメアを採取する。ELISA法については、尿中プロゲステロンの簡便な評価法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、同程度の体格であるICRマウスにおいて非侵襲的採卵法の開発を行い、生体から卵を得ることができた。また、膣スメア法についても不明細胞が混じっているものの、マウスと類似した細胞像を得ることに成功した。また、尿中プロゲステロンの測定法についても、通常のELISA法では2-3日かかり、その間に性周期が進行する恐れがあったが、簡便法により1日で測定することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

膣スメア法およびELISAによる尿中プロゲステロン濃度測定法を組み合わせ、NMRの性周期を決定する。その後、交配をビデオ撮影にて確認し、上記非侵襲的採卵法を行うとともに採卵が困難であった場合には開腹後に採取する。非侵襲的採卵法については、膣に挿入するガラス管などを工夫することにより、さらなる採卵数の向上を目指す。採卵後の卵をマウス胚培養液やヒト胚培養液で培養することにより、培養方法を確立するとともに発生の様子を観察する。

Causes of Carryover

必要な消耗品について複数業者から相見積もりを取ったところ、予定していた金額より安い価格で購入することができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は研究の発展により、消耗品購入費が増加する可能性があるため、消耗品費に組み込んで使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Tumour resistance in induced pluripotent stem cells derived from naked mole-rats.2016

    • Author(s)
      Miyawaki S, Kawamura Y, Oiwa Y, Shimizu A, Hachiya T, Bono H, Koya I, Okada Y, Kimura T, Tsuchiya Y, Suzuki S, Onishi N, Kuzumaki N, Matsuzaki Y, Narita M, Ikeda E, Okanoya K, Seino K, Saya H, Okano H & Miura K.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7:11471 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/ncomms11471.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハダカデバネズミを用いた老化研究2016

    • Author(s)
      河村佳見、三浦恭子
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 34 (7) Pages: 181-186

  • [Presentation] 老化・がん化耐性齧歯類ハダカデバネズミの細胞老化誘導に対する応答性2016

    • Author(s)
      河村佳見、三浦恭子
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] Unique response of cancer- and senescence-resistant rodent “Naked mole-rat” to cellular senescence induction2016

    • Author(s)
      Yoshimi Kawamura, Shingo Miyawaki, Kaori Oka, Yuki Oiwa, Sayuri Honma, Hidemasa Bono, Minoru Narita, Hideyuki Okano & Kyoko Miura
    • Organizer
      Mechanisms of Aging
    • Place of Presentation
      Cold Spring Harbor Laboratory (アメリカ・ニューヨーク)
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 動物機能医科学研究室 北海道大学 遺伝子病制御研究所 フロンティア研究ユニット

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/debanezumi/

  • [Remarks] 遺伝子病制御研究所

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi