2016 Fiscal Year Research-status Report
Rasドライバー肺発癌に特化した発癌修飾遺伝子のin vivo解析系の構築と応用
Project/Area Number |
16K07089
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
鈴木 昇 三重大学, 地域イノベーション推進機構, 准教授 (00202135)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 発がんモデルマウス / K-ras / がん型K-Rasドライバー発癌過程 / QTL解析 / 修飾遺伝子 / ノックダウン / ウィルスベクター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで申請者が開発した、条件的に誘導可能ながん型K-Rasドライバーがんモデル動物にCreたんぱくを発現するアデノウィルス(AdCre)を気管内投与することで肺発がんモデル動物を発展させ、研究開発をよりスピードアップ・効率化する実験系を開発すること、伴って使用動物数を大幅に削減(Reduction)することを目指している。申請者のがん型K-Rasドライバー発癌過程に特化した肺発がんモデルマウスは、1)化学発がん高感受性とされていたA/J系統がRas遺伝子変異発がんには抵抗性であり、逆に、化学発がん抵抗性C57BL/6系統(B6系統)はRas遺伝子変異発がんには高感受性であることの証明、2)QTL解析によるがん型K-Rasドライバー発がん過程を修飾する複数の新規遺伝子座の同定、に寄与した。今年度は、がん型K-Rasドライバー発癌過程に特化した発がんモデルマウスの系統を維持しつつ、同定済の遺伝子座の機能を、従来の交配によって解析するのではなく、迅速なin vivo解析を可能とするウィルスベクター系を開発すことを中心的作業課題とした。最大3標的の遺伝子機能をノックダウンするためにshRNAをコードする部分と細胞特異性のない構成的遺伝子EF1αのプロモーターにより転写される組換え酵素Cre遺伝子をコードする部分から構成されるゲノム構造を有するレンチウィルスベクターを作製し、機能解析を開始した。現在、感染後8週が経過しており、観察中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基本ベクターを構築し、まず、invitoroにおいて特定遺伝子についてのshRNAによるRNA量の減少を確認した。in vivoにて肺がん形成に与える影響について検討段階まで進捗しており、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、骨形成因子受容体遺伝子のshRNAによる肺がん抑制のモデル実験が進展中であり、この結果により、shRNAによる機能抑制実験が目的達成に適するか否かを判断する。 もし、不適な場合は別のベクター構築も視野に入れる。、in vivoテストに要する時間(9週)を短縮するため、in vitroの実験も取り入れ、作成したウィルスベクターによる組み換え肺細胞株の増殖に対する解析も取り入れ、ウィスルベクターの機能解析の迅速化を図る考えである。
|