• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new treatment model for placental dysfunction

Research Project

Project/Area Number 16K07091
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

磯谷 綾子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (20444523)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発生工学 / 実験動物 / 胎盤
Outline of Annual Research Achievements

胎盤は、母体が胎児を育てるために欠かせない臓器であり、その機能不全は、着床障害、不育症の原因にもなる。しかし、胎盤機能不全の抜本的な治療方法は確立されていない。そこで本研究では、他の胚や遺伝子導入法を用いない培養細胞を用いた新たな胎盤機能不全に対するレスキューモデルの構築を目指した。
これまでに培養細胞では、胎盤の幹細胞となるTS細胞の注入法が確立されていたが、初期胚への注入時に生着効率が悪い問題点があった。そこで、我々は、初期胚への注入時に生着効率が良いES細胞に注目した。ES細胞でもCdx2を発現させると、培養条件下でTS細胞にリプログラムされることが知られていたことから、平成29年度に薬剤誘導性発現のCdx2トランスジーンを持つES細胞を樹立した。平成30年度は、この樹立したES細胞を初期胚に注入した後、初期胚期のCdx2と同じタイミングで遺伝子発現を誘導したとき、栄養芽細胞へ誘導できるかを検討した。8細胞期にES細胞を注入し遺伝子発現を誘導し24時間後のE3.5胚盤胞で観察すると、多くのES細胞由来細胞で外来性Cdx2の発現を確かめられた。しかし、そのほとんどは内部細胞塊の領域に存在し、外部と接している栄養芽細胞の領域に位置していたものは僅かであった。そこで、Cdx2の発現を増幅させる目的で、注入24時間前より発現誘導したES細胞を用い、8細胞期に注入後同様に処理し、E3.5胚盤胞を観察した。しかしながら、栄養芽細胞への誘導の増加は認められなかった。
以上の事からCdx2を発生初期の同じタイミングで発現させても栄養芽細胞への効率的な分化誘導は困難であり、新たな胎盤機能不全に対するレスキューモデルの構築には、さらなる工夫が必要であることが示された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Chimeric analysis with newly established EGFP/DsRed2-tagged ES cells identify HYDIN as essential for spermiogenesis in mice.2019

    • Author(s)
      Oura S, Miyata H, Noda T, Shimada K, Matsumura T, Morohoshi A, Isotani A, and Ikawa M.
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: 68 Pages: 25-34

    • DOI

      doi: 10.1538/expanim.18-0071.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Ets2変異マウスの遺伝型と表現型への影響2019

    • Author(s)
      岸本 裕樹、由利 俊祐、磯谷 綾子
    • Organizer
      第66回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] 新たに樹立したEts2変異マウスの表現型の報告2018

    • Author(s)
      岸本 裕樹、由利 俊祐、磯谷 綾子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マウスとラットによる異種間キメラ動物の作出とその活用2018

    • Author(s)
      磯谷 綾子
    • Organizer
      第111回日本繁殖生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Application of a new animal model ”Interspecies Chimera”2018

    • Author(s)
      Ayako Isotani
    • Organizer
      NAIST-CU-TLL Trilateral Symposium 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 器官発生工学研究室ホームページ

    • URL

      https://bsw3.naist.jp/isotani/

  • [Remarks] NAISTバイオ研究室_器官発生工学(磯谷研究室)

    • URL

      https://bsw3.naist.jp/courses/courses214.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi