• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

肺パスツレラの細菌分類の再編と病原因子に基づく検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K07095
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

佐々木 啓  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20384969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保原 禅  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (00221937)
池 郁生  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (40183157)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsR. pneumotropicus / R. heylii / Rodentibacter spp. / Cdi / Esi
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標の一つは肺パスツレラの細菌分類再編であったが、2017年度ベルギーとオランダの研究グループによってパスツレラ科細菌分類再編が発表された(Int J Syst Evol Microbiol. 2017 Jun;67(6):1793-1806.)。そこで昨年度の本研究では、肺パスツレラの病原性解析の解明と細菌分類再編の再確認に注力することを目標として行っている。
病原性に直接または間接的に関与していると考えられるCdiタンパク質、Esiタンパク質の解析を本年度行った。Cdi(Contact-dependent inhibition)については、大腸菌体で肺パスツレラ由来のcdiI、cdiA遺伝子のいずれかまたは両者を強制的に発現した場合、cdiA遺伝子のみを発現したときに大腸菌自体の増殖が停止することが観察された。このことからCdiタンパク質のうちCdiAが増殖抑制、CdiIはCdiAに対する抑制作用を持ったタンパク質であることが推察され、自己や近縁種の増殖を制御している作用を持ったタンパク質であることが示唆された。また、Esiタンパク質は一部のRodentibacter spp.から見出され、R. pneumotropicusやR. heyliiからはまだ同定されていないタンパク質である。このタンパク質は免疫グロブリンに対して親和性があることが予測されており、IgGならびにIgAに対して結合することが観察された。現在も試験中であるが、宿主免疫系に影響を及ぼす作用があるものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細菌分類再編を除くと、昨年同様病原因子は特定されているが、その機能については不明なところが多く、病原因子の作用を急ぎ解析している。昨年と同様ではあるが、RTX毒素の機能、Lspタンパク質のリン酸化、Cdiタンパク質の細胞単位での作用には時間がかかっているが、引き続き慎重に進める必要がある。

Strategy for Future Research Activity

肺パスツレラ由来のRTXやLspなどの外毒素が宿主細胞生死に関わるシグナルを同定することが解明すべき一つの目標となる。また新属Rodentibacterの中でもR.
pneumotropicusやR. heyliiなどの中心的な種ではなく遺伝的に離れたRodentibacter spp.にも病原因子が存在しないかを検証する計画である。

Causes of Carryover

昨年度と同様であるが、次世代シーケンス(NGS)に使う予定額を細胞を用いた実験費用に使用しており差額が生じている。
次年度は、肺パスツレラ野生株とRodentibacter spp.のゲノム解析ならびに基準株の病原因子作用解析に注力し、NGS解析とin vivo試験を行う計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 実験動物感染症の現状:肺パスツレラの細菌分類再編と微生物モニタリング2019

    • Author(s)
      佐々木啓
    • Journal Title

      実験動物ニュース

      Volume: 68(2) Pages: 26-30

  • [Presentation] 複数遺伝子座の塩基配列情報を用いた肺パスツレラ分離株解析2018

    • Author(s)
      梶田亜矢子、仲柴俊昭、吉木 淳、佐々木 啓、池 郁生
    • Organizer
      第65回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] 肺パスツレラのゲノム塩基情報の整理2018

    • Author(s)
      池 郁生、梶田亜矢子、仲柴俊昭、中田初美、小幡裕一、佐々木 啓、吉木 淳
    • Organizer
      第65回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] 肺パスツレラの分類再編と病原性因子について2018

    • Author(s)
      佐々木啓
    • Organizer
      日本実験動物医学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Influenza virus infection causes reduced G-CSF production in lung followed by neutrophil dysfunction against secondary bacteria infection.2018

    • Author(s)
      Ishikawa H, Sasaki H, Ino S, Kohda C, Tanaka K
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Neutrophil dysfunction in lung during influenza virus infection.2018

    • Author(s)
      Ishikawa H, Sasaki H, Ino S, Kohda C, Tanaka K
    • Organizer
      第66回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi