2018 Fiscal Year Annual Research Report
Compilation of somatic mutations using the clonality of iPS cells
Project/Area Number |
16K07137
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
岡村 浩司 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 室長 (80456194)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 色素性乾皮症 / XPA / ERCC2 / ドライバー変異 / パッセンジャー変異 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん細胞は規模の大きな構造変異も含め多くの体細胞変異を保持しており、また細胞の増殖にしたがって新規な変異を蓄積してゆく。これらはがん化に関わったと考えられるドライバー変異とは異なり、細胞の増殖や生存とは関わりがないものがほとんどでパッセンジャー変異と呼ばれ区別される。がんの発生機序を理解し、予防や治療、創薬に役立てるために多数の体細胞変異の中からドライバー変異を同定することがきわめて重要となるが、診断、変異パターンのプロファイリングからのがんの識別、免疫療法、予後予測などにおいてはパッセンジャー変異の検出も軽視できない。つまり両者を識別して検出することががん研究の一つの課題である。これまで、DNA二本鎖切断修復に関与する遺伝子ATMに損傷を持つ毛細血管拡張性運動失調症をモデルとし、罹患者の線維芽細胞からiPS細胞を作製、全エクソーム解析により変異を調べてきた。本研究においては、もう一つの重要なDNA修復機構である塩基除去修復に着目し、それに関わる遺伝子のうちXPAおよびERCC2を取り上げた。XPAのスプライシング部位にホモ変異を持つ2名、およびERCC2の複合ヘテロ変異を持つ1名の色素性乾皮症患者からiPS細胞を樹立し、患者線維芽細胞とiPS細胞のそれぞれに対して全エクソーム解析を行い、ゲノム塩基配列比較を行った。ドライバー変異に相当するXPAやERCC2の変異は一致してたが、多数検出された体細胞変異はiPS細胞株間で一致するものはなく、indel変異や構造変異の多寡、一塩基置換が多くみられるジピリミジン(YpY)などの配列、また内在性遺伝子のレトロトランスポジションが多く見られるなど、変異遺伝子それぞれの機能に依存した特徴が観察された。これらの結果はATM、XPAおよびERCC2のDNA修復における役割の違いを明確に、かつ相補的に示すものであった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 第一期IRUD (希少・未診断疾患イニシアチブ) 統計と今後2018
Author(s)
要 匡, 柳 久美子, 磯 まなみ, 小林 奈々, 阿部 幸美, 竹下 芽衣子, 黒木 陽子, 林 恵子, 岡村 浩司, 緒方-川田 広子, 河合 智子, 中林 一彦, 秦 健一郎, 小崎 健次郎, 佐藤 万仁, 松原 洋一
Organizer
第41回日本分子生物学会年会 3P-0654
-
-
-
-
[Patent(Industrial Property Rights)] 非破壊的な細胞解析方法2019
Inventor(s)
梅澤明弘, 岡村浩司, 柴田眞侑, 野中秀紀, 山田雅雄, 他
Industrial Property Rights Holder
梅澤明弘, 岡村浩司, 柴田眞侑, 野中秀紀, 山田雅雄, 他
Industrial Property Rights Type
特許
Industrial Property Number
特願2019-024097