2018 Fiscal Year Research-status Report
膵癌予後に関与するストレス応答分子CRHの腫瘍組織における発現意義の解明
Project/Area Number |
16K07140
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 菜保子 東北大学, 医学系研究科, 講師 (40457750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 貴 東北大学, 医学系研究科, 教授 (10261629)
元井 冬彦 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30343057)
佐藤 冨美子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (40297388)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 膵癌 / QOL / CRH |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国における膵癌の5年相対生存率は悪性新生物の中で最下位の約7.7%であり、膵癌は21世紀に残された消化器癌と言われている。膵癌患者数は増加傾向にあり、診断・治療の成績向上は急務である。近年、術前化学療法の併用による外科的切除など新たな治療の確立が進んでいるが、唯一根治が見込めるとされる外科的切除は膵癌患者にとって侵襲が大きくなりがちであり、Quality of life (QOL)低下が懸念される。先行研究において、患者のQOLは術後生存の予後因子である可能性との報告もある。膵癌患者は健常者と比較し抑うつが高いことも踏まえ、膵癌患者のQOLの向上は課題である。 一方corticotoropin-releasing Hormone (CRH)は脳の室房核から分泌されHypothalamic-Pituitary-Adrenal axisを介しストレス防御に必要な糖質コルチコイドを合成・分泌制御し、ストレス応答の中枢を担う。CRH系分子は中枢神経系以外、主要臓器組織にも存在が確認されているが、ストレス応答以外の作用についてはまだ解明されていない。CRHのreseptor 1の刺激が不安を惹起するため、癌患者の抑うつは心理要因だけでなく身体面からのシグナル伝達が脳に作用し情動に影響する可能性も示唆される。よって癌の進行と神経内分泌作用影響による心身相関を念頭とした病態生理学的な解明が必要である。 平成30年度、本研究では、手術を企図した膵癌患者に対する前向き調査の登録および追跡調査を完了した。腫瘍組織におけるCRH関連分子の発現を免疫染色による評価を行った。また、調査内容もとにストレスや情動との関連等の検証を行うためのデータ精製を行った。プライマリエンドポイントに関する解析を開始し、そのなかで得られたいくつかの重要所見を学会発表や論文で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は予定していた数の患者登録、観察期間とも終了、診療データとのマッチングおよびデータ精製を行い、解析段階に入っている。得られた重要所見の一部は学会や論文で報告を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は各種解析を終了させ、得られた結果を速やかに国内外の学会および論文で報告する。
|
Causes of Carryover |
(理由)診療データとのマッチング、データ精製の際、確認作業に時間を要し、成果報告に適切な主要学会の演題登録時期のタイミングが合わなかったこと、論文化までの時間を要していることなどから、成果報告にかかわる関連諸経費として次年度使用額が生じた。 (使用計画)成果報告にかかわる経費として使用する。
|