• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

難治性多発性骨髄腫のヒト化抗CD26モノクローナル抗体を用いた分子標的療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K07180
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

西田 浩子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80317130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 健人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (60230463)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords多発性骨髄腫 / CD26 / 破骨細胞 / 骨髄微小環境 / 間質細胞 / 血管内皮細胞 / ヒト化抗CD26モノクローナル抗体 / 新規分子標的療法
Outline of Annual Research Achievements

多発性骨髄腫は、骨髄内で骨髄腫細胞と破骨細胞は、相互に増殖および;活性化を促進し、溶骨性骨破壊を進行させつつ腫瘍増殖を促進するという悪循環を形成することから、骨髄腫の治療開発では、抗腫瘍効果と骨破壊抑制効果の双方を兼ね備えた治療の開発が重要である。我々は、ヒト破骨細胞にCD26が機能的に発現し、ヒト化抗CD26モノクローナル抗体は、 ヒト破骨細胞発生過程の破骨前駆細胞分化段階に作用し、成熟破骨細胞への分化を抑制する機序を初めて明らかにし、さらに、骨髄腫患者骨髄において、CD26陽性破骨細胞・血管内皮細胞近傍にCD26陽性骨髄腫細胞が存在することを初めて見出した
本研究では、骨髄腫の病的骨髄微小環境において、破骨細胞や間質細胞との共存における骨髄腫細胞のCD26発現と機能を解明することにより、骨髄腫における腫瘍進展および骨髄腫細胞が及ぼす骨代謝制御機構を明らかにすることを本研究の目的とした。
まず、骨髄腫の病的骨髄微小環境(腫瘍ニッチ)の主要な構成細胞である破骨細胞や骨髄間質細胞との共存による、骨髄腫細胞のCD26発現の変化を調べたところ、骨髄腫細胞12株を用いた解析では、単独培養では、細胞の発現は陰性もしくは、弱陽性であったのに対し、破骨細胞や間質細胞との共培養を行うと、骨髄腫細胞のCD26発現は増強し、陽性となった。CD26 は広汎なヒトがん細胞に発現し、がん発症に関連することから、骨髄腫でも、CD26が分子標的療法の治療標的となる可能性がある。この現象がいかなる機序によってもたらされ流のか、抗CD26抗体による治療の有用性と共に、今後明らかにしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定とは少し異なるが、非常に興味深い結果であるため、最終的に得られる科学的な価値は高いと考えている。

Strategy for Future Research Activity

多発性骨髄腫における骨髄腫細胞、破骨細胞に発現するCD26を標的とした新規分子標的療法の有用性をその機序と共に検討し、免疫不全マウスを用いた解析も予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Bone targeted therapy in multiple myeloma2017

    • Author(s)
      Hiroko Nishida
    • Journal Title

      International Journal of Hematological Disorders

      Volume: 3 Pages: 3-6

    • DOI

      10.12691/ijhd-3-1-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A humanized anti-CD26 monoclonal antibody inhibits cell growth of malignant mesothelioma via retrated G2/M cell cycle transition.2016

    • Author(s)
      Mutsumi Hayashi, Hiroko Madokoro, Kohji Yamada, Hiroko Nishida H, Chikao Morimoto, Michiie Sakamoto M, Taketo Yamada
    • Journal Title

      Cancer Cell International

      Volume: 16 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/s12935-016-0310-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolated central nervous system relapse in type II enteropathy-associated T cell lymphoma2017

    • Author(s)
      Hiroko Nishida, Eri Mashima, Mami Hatano, masao Hori, Katsuyuki Obara
    • Organizer
      78th Annual Meeting of the Japanese Society of Hematology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜
    • Year and Date
      2017-10-13 – 2017-10-15
  • [Presentation] Isolated central nervous system relapse in type II enteropathy-associated T cell lymphoma2016

    • Author(s)
      Hiroko Nishida, Eri Massima, mami Habano, Masao Hori, Katsumyuki Obara
    • Organizer
      14th the Japanese Society of Medical Oncology Annual Meeting
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場、神戸
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-30
  • [Presentation] ヒト化抗CD26モノクローナル抗体とRNAポリメラーゼII阻害剤トリプトライドの複合体の抗腫瘍効果2016

    • Author(s)
      林睦、間所裕子、西田浩子、坂本亨宇、山田健人
    • Organizer
      第105回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際会議場、仙台
    • Year and Date
      2016-05-12 – 2016-05-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi