• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The effects of dominance by the hard clam Meretrix lusoria on the biodiversity of tidal-flat macrobenthos.

Research Project

Project/Area Number 16K07235
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

逸見 泰久  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハマグリ / 資源管理 / 生物多様性 / 種間競争 / 密度効果 / 稚貝着底 / 生残
Outline of Annual Research Achievements

厳格な資源管理が行われている福岡県糸島市泉川河口では,ハマグリを優占種とした安定した生態系が成立している.しかし,このような特定の種が優占する干潟では,生物多様性は低下するのだろうか.
2007-2018年の調査では,1) 底生動物の確認種数は,河川内の干潟では少なく,海域で多かった.また,河川・海域ともに2007年から2011年には上昇傾向にあったが,その後はやや減少に転じた.2) ハマグリの多い場所には,競争関係にあると考えられる他の二枚貝類(アサリ・シオフキガイ・ユウシオガイ)も多かった.3) 種数・多様度指数・均等度指数共に明確な傾向は見られなかった.このように,「ハマグリの優占が干潟の底生生物の多様性に与える影響」を定量的に示すことはできなかった.
そこで,2017年3月から,ハマグリの密度(生物量)を操作して,群集構造の変化を見る操作実験を行った.この実験では,2m四方の囲いを作り,その中の殻長3cm以上のハマグリをすべて除去した.次に,ハマグリ除去区,中密度区(2kg/m2),高密度区(4kg/m2)の3密度区(各密度4区画ずつ)になるように,殻長5-6cmのハマグリを入れ、その後の底生動物相を追跡した.その結果,底生動物相は密度間でほとんど有意な差は見られなかった.また,ハマグリの稚貝着底や生残もハマグリの成貝密度の影響をほとんど受けなかった.このように,上記の生物量程度では,「ハマグリの優占が干潟の底生生物の多様性に与える影響」は小さいことが判った.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾/行政院農業委員会/水産試験所海洋漁業組(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾/行政院農業委員会/水産試験所海洋漁業組

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi