• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

近赤外光応答性uphill型光合成反応におけるカルシウムイオンの役割

Research Project

Project/Area Number 16K07295
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

木村 行宏  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20321755)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光合成細菌 / 光捕集タンパク質 / uphill型エネルギー移動 / カルシウム / 赤外分光法 / ラマン分光法 / 超高速分光法 / 熱量分析
Outline of Annual Research Achievements

好熱性紅色光合成細菌Thermochromatium(Tch.) tepidumは他の紅色細菌よりも低エネルギーの近赤外光を利用して光合成を行っている。この特異的な性質は光捕集1(LH1)複合体から光合成反応の心臓部である光反応中心(RC)へのエネルギー勾配を遡るuphillエネルギー移動によるものであるが、その分子機構は不明である。本研究では、Tch. tepidum由来RCの構造に新たに見出されたCa2+に着目し、分光学的、熱力学的解析により、RCの構造安定化、エネルギー移動、電荷分離反応、キノン輸送におけるCa2+の役割、並びにTch. tepidum由来LH1-RCにおけるuphillエネルギー移動の分子機構を明らかにすることを目的としている。

今年度は昨年度に引き続き、(1)RCタンパク質の構造安定化におけるCa2+の役割検証、(2)Ca2+によるRCスペシャルペアの分光学的特性変化の解析、(3)LH1からRCへのuphillエネルギー移動の直接観測、(4)キノン分子の検出および移動経路のモニタリングを中心に研究を行った。(1)については高純度のRCを用いた測定が可能になり、Ca2+はCサブユニットをRCにつなぎとめる役割を担っており、RCの構造安定化に重要な役割を担っていることが判明した。(2)に関しては、光誘起赤外分光法を用いた解析を行い、Ca2+およびCサブユニットの存在が、スペシャルペアの配向状態に影響を及ぼしていることが強く示唆された。(3)についてはRCとLH1の大きなエネルギーギャップにも関わらず、他の紅色細菌と同様のエネルギー移動速度を示すこと、エネルギー移動の効率が高い可能性があることを示唆する結果が得られた。(4)では、キノンからキノールへの変化を検出することに成功し、各種同位体置換体を用いた解析によりキノン輸送メカニズムの解明に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既述のように、本研究では、(1)RCタンパク質の構造安定化におけるCa2+の役割検証、(2)Ca2+によるRCスペシャルペアの分光学的特性変化の解析、(3)LH1からRCへのuphillエネルギー移動の直接観測、(4)キノン分子の検出および移動経路のモニタリングを中心に研究を進めている。(1)については目標に到達しており、新しい知見が得られている。また、(2)についても測定は終了しており、(1)と(2)を合わせた結果を現在、投稿論文にまとめている段階である。(3)については測定がほぼ終了し、結果の一部は現在投稿中の論文に含まれている。(4)については同位体のキノンを用いた解析を行っているが、キノンの置換方法について予測と異なる結果が得られた。現在、異なる種由来のLH1-RCを用いてキノン/キノール変換をモニタリングしており、これらの結果を含めてキノン輸送の分子機構を検証する。

以上の経緯を踏まえ、本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最近の研究報告(Yu et al. Nature 556, 209-213, 2018)により、RCに結合した金属カチオンはカルシウムイオンではなく、マグネシウムイオンであるとの報告がなされたことから、これまでカルシウム特異的と考えられていた現象は、マグネシウムイオンでも同様に観測される可能性がある。したがって、マグネシウムイオンの効果についても各種測定を行い、2価の金属イオンの役割という観点から本研究を遂行する必要がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Southern Illinois Universty(U.S.A.)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Southern Illinois Universty
  • [Journal Article] C-Terminal Cleavage of the LH1 a-Polypeptide in the Sr2+-Cultured Thermochromatium tepidum2018

    • Author(s)
      Y Kimura, Y.*, Kawakami, T., Arikawa, T., Yong Li, Yu, L.-J., Ohno, T., Madigan, M.T., and Wang-Otomo, Z.-Y.
    • Journal Title

      Photosynth. Res

      Volume: 135 Pages: 23-31

    • DOI

      10.1007/s11120-017-0393-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probing Structure-Function Relationships in Early Events in Photosynthesis Using a Chimeric Photocomplex2017

    • Author(s)
      Nagashima, V. P. K., Sasaki, M., Hashimoto, K., Takaichi, S., Nagashima, S., Yu, L.-J, Abe, Y., Goto, K., Kawakami, T., Takenouchi, M., Shibuya, S., Yamaguchi, A., Ohno, T., Shen, J.-R., Inoue, K., Madigan, M.T., Kimura, Y.* and Wang-Otomo, Z.-Y.
    • Journal Title

      Proc. Nat. Aca. Sci.

      Volume: 114 Pages: 10906-10911

    • DOI

      10.1073/pnas.1703584114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of Calcium Ions on the Thermostability and Spectroscopic Properties of the LH1-RC complex from a New Thermophilic Purple Bacterium Allochromatium tepidum2017

    • Author(s)
      Kimura, Y.*, Lyu, S., Okoshi, A., Okazaki, K., Nakamura, N., Ohashi, A., Ohno, T., Kobayashi, M., Imanishi, M., Takaichi, S., Madigan, M. T., Wang-Otomo, Z.-Y.
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 121 Pages: 5025-5032

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b03341

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopic and thermodynamic analyses of the LH1-RC complexes from a new thermophilic purple bacterium Allochromatium tepidum2017

    • Author(s)
      Lyu, S., Imanishi, M., Nojima, S., Kobayashi, M., Ohno, T., Wang-Otomo, Z.-Y., and Kimura, Y.
    • Organizer
      5th Awaji International Workshop on Electron Spin Science & Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Monitoring of quinone reduction in the thermophilic purple bacterium Thermochromatium tedium by means of isotope-edited FTIR spectroscopy2017

    • Author(s)
      Imanishi, M., Kishi, R., Kobayashi, M., Wang-Otomo, Z.-Y., and Kimura, Y.
    • Organizer
      The 55th Annual Meeting of the BSJ
  • [Presentation] Co-crystallization of a bacterial photosynthetic electron-transfer complex2017

    • Author(s)
      Kawakami, T., Liang, T., Okazaki, K., Kimura, Y., and Otomo, S.
    • Organizer
      he 55th Annual Meeting of the BSJ
  • [Presentation] Thermochromatium tepidumおよびRhodobacter sphaeroides由来LH1-RCキメラ複合体の特性解析2017

    • Author(s)
      木村行宏、秋本誠志、今西三千絵、岸利華子、橋本佳奈子、大野隆、永島賢治、大友征宇
    • Organizer
      第25回光合成セミナー:反応中心と色素系の多様性
  • [Presentation] 同位体標識化された好熱性紅色細菌Thermochromatium tediumにおけるキノール分子の振動分光学的検出2017

    • Author(s)
      岸利華子、今西三千絵、小林正幸、大野隆、大友征宇、木村行宏
    • Organizer
      第25回光合成セミナー:反応中心と色素系の多様性
  • [Presentation] 新規好熱性紅色細菌Allochromatium tepidum由来LH1-RC複合体におけるCa依存型耐熱化機構のATR-FTIR分析2017

    • Author(s)
      能島伸吾、今西三千絵、呂淑文、小林愛実、大野隆、大友征宇、木村行宏
    • Organizer
      第25回光合成セミナー:反応中心と色素系の多様性

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi