• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Roles of Ca2+ in uphill energy transfer of purple photosynthetic bacteria

Research Project

Project/Area Number 16K07295
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

木村 行宏  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (20321755)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光合成細菌 / 光捕集タンパク質 / uphill型エネルギー移動 / カルシウム / 赤外分光法 / ラマン分光法 / 超高速分光法 / 熱量分析
Outline of Annual Research Achievements

好熱性紅色光合成細菌Tch. tepidumは他の紅色細菌よりも低エネルギーの近赤外光を利用して光合成を行っている。この特異的な性質は光捕 集1(LH1)複合体から光合成反応の心臓部である光反応中心(RC)へのエネルギー勾配を遡るuphillエネルギー移動によるものであるが、その分子機構は不明であ る。本研究では、Tch. tepidum由来RCの構造に新たに見出されたCaに着目し、分光学的、熱力学的解析により、RCの構造安定化、エネルギー移動、電荷分離反 応、キノン輸送におけるCaの役割、並びにTch. tepidum由来LH1-RCにおけるuphillエネルギー移動の分子機構解明を目的としている。

(1)CaによるRCスペシャルペアの分光学的特性変化の解析に関しては、光誘起赤外分光法および同位体置換を用いた詳細な解析を行い、Caを介したCサブユニットの相互作用が、スペシャルペアの配向状態を部分的に制御していることが強く示唆された。(2)LH1からRC へのuphillエネルギー移動速度の測定については、RCとLH1の大きなuphillエネルギーギャップにも関わらず、他の紅色細菌と同様のエネルギー移動速度を示すこと、その速度や効率はCaの有無やカロテノイドの種類に依存すること、Tch. tepidumにおいてはエネルギー移動速度に温度効果が認められ、至適生育温度付近で最大値を示す傾向にあることが判明した。(3)キノン分子の検出および移動経路のモニタリングでは、キノール生成のマーカーバンドを特定し、側鎖の異なるキノンやキノン同位体を用いたモニタリングにより、キノン輸送メカニズムの解明に重要な知見を得ることができた。現在、これまでの結果を総合的に検証し、(2)についてはその一部のデータを論文として報告した。また、(1)や(3)で得られた結果については論文化を進めている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] 南イリノイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      南イリノイ大学
  • [Journal Article] Biochemical and Spectroscopic Characterizations of a Hybrid Light-Harvesting Reaction Center Core Complex2018

    • Author(s)
      Kimura, Y.*, Hashimoto, K., Akimoto, S., Takenouchi, M., Suzuki, K., Kishi, R., Imanishi, M., Takenaka, S., Madigan, M. T., Nagashima, K. V. P., and Wang-Otomo, Z.-Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 57 Pages: 4496-4503

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00644

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Where is the quinone gate in purple photosynthetic bacterial LH1-RC complex?2018

    • Author(s)
      Wang-Otomo, Z.-Y., and Kimura, Y.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the BSJ
  • [Presentation] Origin of the anomalous uphill energy gap in the light-harvesting reaction center from purple photosynthetic bacterium strain 9702018

    • Author(s)
      Imanishi, M., Kobayashi, M., Takenaka, S., Madigan, M.T., Wang-Otomo, Z.-Y., and Kimura, Y.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the BSJ
  • [Presentation] Light-induced FTIR spectroscopic studies on quinone exchange mechanism of the LH1-RC complexes from native and chimeric purple bacteria2018

    • Author(s)
      Kishi, R., Imanishi, M., Hashimoto, K., Nagashima, V.P.K., Kobayashi, M., Takenaka, S., Wang-Otomo, Z.-Y., and Kimura, Y.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the BSJ
  • [Presentation] 紅色光合成細菌Thiorhodovibrio Strain 970が示す異常なLH1 Qyレッドシフトの起源2018

    • Author(s)
      今西三千絵、竹之内瑞貴、小林正幸、竹中慎治、M.T. Madigan、J. Overmann、大友征宇、木村行宏
    • Organizer
      第26回光合成セミナー
  • [Presentation] 同位体標識化された好熱性紅色硫黄細菌由来LH1-RC複合体の振動分光学的解析2018

    • Author(s)
      木村行宏、今西三千絵、永麗、大野隆、中川支央里、佐賀佳央、M.T. Madigan、大友征宇
    • Organizer
      第26回光合成セミナー
  • [Presentation] 光誘起FTIR分光法を用いた紅色細菌由来LH1-RC複合体におけるキノン分子の追跡2018

    • Author(s)
      岸利華子、今西三千絵、小林正幸、永島賢治、竹中慎治、M.T. Madigan、大友征宇、木村行宏
    • Organizer
      第26回光合成セミナー
  • [Presentation] 好熱性および好塩性を示すHalorhodospira halochloris由来光捕集反応中心複合体の特性解析2018

    • Author(s)
      能島紳吾、小林正幸、竹中慎治、M.T. Madigan、大友征宇、木村行宏
    • Organizer
      第26回光合成セミナー
  • [Presentation] 963 nmにQy遷移をもつ紅色細菌Thiorhodovibrio strain 970由来LH1-RCの特性評価2018

    • Author(s)
      竹之内瑞貴、川上知朗、高市真一、木村行宏, M.T. Madigan、J. Overmann、大友征宇
    • Organizer
      第9回日本光合成学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi