• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Rab10の上皮極性輸送における役割

Research Project

Project/Area Number 16K07348
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉村 信一郎  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60584521)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRab / 極性輸送
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Rab10が上皮細胞において細胞内膜輸送をどのように制御しているのかをその分子機構を中心に明らかにすることである。前年度までにRab10に結合する機能未知のタンパク質を酵母ツーハイブリッド法を用いて同定した。まずその分子に対する抗体を作製し、間接蛍光抗体法を行ったところ、トランスゴルジネットワーク及びリサイクリングエンドソームに局在することを明らかにした。また、Rab10のノックアウト細胞にPI4Kの阻害剤であるPAOを処理すると、コントロールに比べて明らかなTGNおよびRE膜からの離脱が認められた。このことより当該分子はRab10およびPI(4)P, あるいはPI(4,5)P2, PI(3,4,5)P3のいずれかに依存してトランスゴルジネットワーク及びリサイクリングエンドソーム上に局在することが予想される。さらに当該分子に結合するタンパク質の機能を明らかにするため、免疫共沈降反応により相互作用する分子の同定を行い、数種類の有力な候補を得ることができた。これら候補分子に対する抗体を作製し、さらにエピトープタグを付加したcDNAを発現してそれぞれの細胞内局在を観察したところ、Rab10と同様にトランスゴルジネットワーク及びリサイクリングエンドソームに局在することが確認された。現在はさらにそれらのノックアウト細胞を作製して、細胞極性や膜輸送への影響を調べているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Rab10に結合する分子、およびそれに結合する分子の同定に至り、より詳細な極性輸送の分子機構の解明に至る手がかりを得ることができたから。

Strategy for Future Research Activity

今後はRab10新規結合分子やそれに結合する分子のノックアウト細胞を作製して、細胞極性、およびTGNからのタンパク質輸送における役割を明らかにしたいと考えている。

Causes of Carryover

旅費について、比較的近距離出張が多く、安く上がったから。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The Rab11-binding protein RELCH/KIAA1468 controls intracellular cholesterol distribution.2018

    • Author(s)
      Sobajima T., Yoshimura S*., Maeda T., Miyata H., Miyoshi E., and Harada A*. (*共同責任著者)
    • Journal Title

      J Cell Biol

      Volume: pii: jcb.201709123 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1083/jcb.201709123

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi