• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Bcl11bによる嗅神経細胞の二者択一的運命決定の制御機構

Research Project

Project/Area Number 16K07366
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

廣田 順二  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60405339)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords嗅覚受容体 / 嗅神経細胞 / 神経分化 / 運命決定 / 転写因子 / 転写調節配列
Outline of Annual Research Achievements

嗅覚受容体ファミリーは、系統学的に魚類から哺乳類に共通して存在するクラス I型と陸棲動物特異的なクラスII型の2つに分類される。個々の嗅神経細胞は、クラス IもしくはII型の遺伝子レパートリーより一種類の遺伝子のみを選択的に発現する。嗅覚受容体遺伝子発現には、ベータグロビン遺伝子の遺伝子座調節領域のような転写調節配列(エンハンサー)が必要であるとされている。つまり嗅神経細胞のクラス I型かII型の二者択一的運命選択は、エンハンサーの選択とそれに続く単一遺伝子発現によって成立する。
これまでにいくつかのクラスII遺伝子のエンハンサーが同定されてきたが、クラスI遺伝子のそれは同定されていなかった。我々はマウス遺伝学的手法と情報学的解析を駆使することで、カモノハシからヒトに至る哺乳動物間で高度に保存されたクラスI遺伝子クラスターのエンハンサー(Jエレメントと命名)の同定に世界で初めて成功した。ゲノム編集技術を用いた解析の結果、JエレメントはクラスIクラスター全体を制御しており、これまでに例をみない規模で遺伝子発現を制御していることがわかった。また嗅神経細胞の運命決定を制御する転写因子Bcl11bがクラスIならびにクラスIIエンハンサーに及ぼす影響を解析した結果、Bcl11bが発現しない嗅神経細胞ではJエレメント(クラスI)が優先的に活性化されること、一方、Bcl11bが発現する細胞ではJエレメントが抑制され、クラスIIエンハンサーの活性化が許容されることがわかった。このことはBcl11bがエンハンサー活性の制御を通じて嗅神経細胞の二者択一的選択を制御していることを示している。また嗅神経細胞の運命選択の破綻が個体レベルの行動に及ぼす影響を解析し、嗅神経細胞のクラスに偏りが生じることで、生得的忌避物質に対する嗅覚行動が大きく影響されることを明らかにするこができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画1「Bcl11b機能欠失型および獲得変異型マウスを用いたBcl11bの細胞運命の制御機構の解明」では、当初の計画どおり実験を遂行した。その結果、Bcl11b機能獲得変異によってクラスI嗅神経細胞への運命選択が阻害されることがわかった。この結果は、Bcl11b機能欠損変異とは逆の結果であった。興味深いことに、神経細胞への最終分化後のクラスII嗅神経細胞特異的にBcl11bを欠損させても、細胞運命がクラスIへとスイッチすることがわかり、嗅神経細胞の運命選択の可塑性を明らかにすることができた。しかし逆にクラスI嗅神経細胞にBcl11bを強制発現した場合、クラスI遺伝子の発現は抑制されるが、クラスIIへの運命のスイッチはおきなかった。

計画2「嗅神経細胞のBcl11bが制御する標的遺伝子・ゲノム領域の同定」では、昨年度計画変更に記した通り、Bcl11b下流遺伝子の網羅的解析をMicroarrayからRNA-seqに変更して実施し、計画1で報告したBcl11bの細胞運命の制御機構を解明することができた。大きな進捗としては、これまで未同定であったクラスI遺伝子の転写調節配列(Jエレメント)の同定に世界で初めて成功したことが挙げられる(Nature Communications 2017)。またJエレメントのエンハンサー活性をBcl11bが負に制御していることを明らかにした。一方、ChIP-seqによるゲノムワイドでのBcl11bの結合部位の網羅的同定につては、マウス嗅上皮からのChIPの条件検討中である。
計画3「嗅神経細胞の運命選択の破綻が嗅覚行動に及ぼす影響の解明」では、嗅神経細胞クラスのアンバランスが個体レベルの嗅覚行動に及ぼす影響を解析した。計画通りに遂行し、計画1-3のデータをまとめて一つに論文として現在投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画2の「嗅神経細胞のBcl11bが制御する標的遺伝子・ゲノム領域の同定」のなかでBcl11bが直接結合するゲノム領域の網羅的解析をChIP-seqによって明らかにする予定である。培養細胞とことなり生体組織(マウス嗅上皮)からのChIP(クロマチン免疫沈降)の条件検討中である。操作が安定しない問題があるため、マウス嗅上皮からのクマチン免疫沈降に実績のある海外の研究者との共同研究も今後検討する。

Causes of Carryover

(理由)計画2のうち、「Bcl11bが結合するゲノム領域の網羅的同定」の実施が次年度にづれこんだため。
(計画)上記課題を実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Monell Chemical Senses Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Monell Chemical Senses Center
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] A long-range cis-regulatory element for class I odorant receptor genes2017

    • Author(s)
      Iwata Tetsuo、Niimura Yoshihito、Kobayashi Chizuru、Shirakawa Daichi、Suzuki Hikoyu、Enomoto Takayuki、Touhara Kazushige、Yoshihara Yoshihiro、Hirota Junji
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 1 - 12

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00870-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skn-1a/Pou2f3 functions as a master regulator to generate Trpm5-expressing chemosensory cells in mice2017

    • Author(s)
      Yamashita Junpei、Ohmoto Makoto、Yamaguchi Tatsuya、Matsumoto Ichiro、Hirota Junji
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: 1 - 14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0189340

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Class II嗅覚受容体遺伝子発現制御2018

    • Author(s)
      廣田順二
    • Organizer
      第5回ケモビ研究会
  • [Presentation] Class II嗅覚受容体発現におけるLhx2転写因子複合体の機能2018

    • Author(s)
      猪爪舞花、廣田順二
    • Organizer
      第5回ケモビ研究会
  • [Presentation] Class I嗅覚受容体遺伝子発現制御2018

    • Author(s)
      岩田哲郎、廣田順二
    • Organizer
      第5回ケモビ研究会
  • [Presentation] Class I嗅覚受容体遺伝子の長距離シスエレメントの同定2018

    • Author(s)
      留岡諭志、岩田哲郎、廣田順二
    • Organizer
      第5回ケモビ研究会
  • [Presentation] 6)Trpm5陽性化学感覚細胞における転写因子Skn-1aの機能2018

    • Author(s)
      山下純平、廣田順二
    • Organizer
      第5回ケモビ研究会
  • [Presentation] Bcl11bは2種類の嗅神経細胞の運命選択を支配する2017

    • Author(s)
      榎本孝幸、西田秀史、岩田哲郎中山叶子、藤田暁登、柏木貴裕、畠中靖恵、梶谷嶺、伊藤武彦、應本真、松本一朗、廣田順二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 白川大地、小林千鶴、岩田哲郎、廣田順二2017

    • Author(s)
      嗅覚受容体遺伝子発現における転写因子Ssbp2の機能解析
    • Organizer
      日本味と匂学会第51回大会
  • [Presentation] 山下純平、應本真、山口達也、松本一朗、廣田順二2017

    • Author(s)
      Trpm5陽性化学感覚細胞における転写因子Pou2f3/Skn-1aの機能解析
    • Organizer
      日本味と匂学会第51回大会
  • [Presentation] 岩田哲郎、新村芳人、小林千鶴、白川大地、鈴木彦有、榎本孝幸、東原和成、吉原良浩、廣田順二2017

    • Author(s)
      Class I嗅覚受容体遺伝子の長距離シスエレメントの同定
    • Organizer
      日本味と匂学会第51回大会
  • [Presentation] Skn-1a/Pou2f3 functions as a master regulator to genarate Trpm5-expressing chemosensory cells in mice2017

    • Author(s)
      Junpei Yamashita, Makoto Ohmoto, Tatsuya Yamaguchi, Ichiro Matsumoto, Junji Hirota
    • Organizer
      16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 超巨大遺伝子群を制御するゲノム領域を発見 ―匂い受容体の遺伝子進化の謎の解明へ―

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2017/039272.html

  • [Remarks] Pioneering Discovery of an Odor-detecting Rec...

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2017/039367.html

  • [Remarks] 体を外敵から守る化学感覚細胞のマスター因子を同定―舌だけではない!全身の味細胞の機能解明へ―

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2017/039980.html

  • [Remarks] A whole-body approach to understanding chemo...

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/english/news/2017/040087.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi