2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K07377
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
小林 千余子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20342785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蛭田 千鶴江 岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (20723018)
鈴木 隆仁 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師 (60771285)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 性決定 / 性成熟 / 卵割 / 受精 |
Outline of Annual Research Achievements |
刺胞動物門ヒドロ虫綱に属するマミズクラゲは、淡水棲でありながらクラゲを放出する生物である。日本全国で夏場にマミズクラゲ成熟個体の発生が報道されるが、一つの池で一性別だけしか確認されず、その生物伝播や性決定に関して謎多き生物である。申請者は 6年前にマミズクラゲポリプを入手し、1個体から個体数を増やすことに成功し、さらに温度変化によるクラゲ芽形成の条件を確立した。そこで本研究では、実験室内で有性生殖世代を再現し(性成熟を引き起こし)、さらに核型解析による染色体情報やゲノム情報を得ることで、マミズクラゲにおける性決定が、遺伝的要因なのか環境的要因なのかの決着を付けることを目的として研究している。 H28年度はワムシを餌に用いた幼クラゲからの性成熟に挑戦した。その結果、ワムシを与える頻度や飼育の水深等を工夫することで、初めてメス池から採集したポリプから分化した幼クラゲの生殖腺が発達し、卵を持つ卵巣へと成熟した。さらに野外から採集したクラゲの卵巣、精巣をから取り出したRNAを用いて、cDNAライブラリーを作成した。加えて、野外からの採集した成熟個体を用いて、受精実験を行い、正常発生を観察した。マミズクラゲは第二極体放出後に受精し、約30分おきに卵割が起こり、プラヌラ幼生となる。卵膜は持たない。プラヌラ幼生は固着後、繊毛を脱ぎ捨て、フラストレ化して移動し、ポリプへと分化することが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H28年度の大きな目標であった、実験室内でワムシを餌に用いた幼クラゲからの性成熟に関して、頻度、回数、水量を調節することで初めて成功した。 しかしまだ確率が低く、給餌回数等、改良し、確率を上げる工夫が必要である。 また、野外からのメス、オスクラゲのサンプリングを行い、マミズクラゲの成熟個体のcDNAライブラリーも完成した。さらに野外からのオス個体、メス個体から得られた、精子と卵を用いた受精を行い、正常発生の観察も行うことができた。 しかしながら、秋から冬にかけて、マミズクラゲポリプに水カビが発生し、全滅の危機があり、現在実験に使用できる個体数がかなり減ってしまっている。マミズクラゲ個体数の回復を早急に行わなければいけない。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は、ワムシを用いた性成熟の再現性を給餌回数等を改良することで高めたい。またオス池から採集したポリプからの幼クラゲに関してもワムシを用いた性成熟の実験を行っていきたい。採集によって、自然状態での卵巣の発達段階の記載も行う。マミズクラゲ、全ゲノム配列を決定するプロジェクトを進めたい。さらに作成したcDNAライブラリーから、生殖腺に関するマーカー遺伝子を単離し、in situハイブリダイゼーションの条件検討も行いたい。昨年度、実施できなかった、核型解析も行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
アルバイトの方の育休が伸び、予定していた謝金が減少したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ゲノム支援の公募に採用されなかった場合、業者を介したゲノムシークエンスを外注することを考えている。翌年度分の助成金だけでは不足なので、当該助成金と合わせて使用したい。
|
Research Products
(1 results)