• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

非眼性光感知に基づく負の光走性行動の研究

Research Project

Project/Area Number 16K07443
Research InstitutionFukuoka Women's University

Principal Investigator

松尾 亮太  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40334338)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオプシン / 視物質 / 光応答 / アレスチン / 明順応
Outline of Annual Research Achievements

H28年度は、以下の3点を行った。
1.単離脳が示す光応答のスペクトル特性の決定:脳の食道下神経節と大脳神経節をつなぐconnctiveから細胞外記録を行い、さまざまな波長の光に対する応答性を調べた。その結果、応答のスパイク頻度は440 nmをピークとしたスペクトル特性を示すことが明らかとなった(2016年度日本比較生理生化学会発表)。
2.オプシン類に対する抗体の作成:眼にはrhodopsin(rOpn)の他、OpnA1 (Opn5)、OpnB、レチノクロムが発現していることがRT-PCRやin situ hybridizationによって確認されている。そこでこれら4種全てのオプシンタンパクに対する特異的な抗体を作成することを目指した。rhodopsinとレチノクロムに関しては、C末部分に対するペプチド抗体の作成に成功した。OpnBについては、C末部分のリコンビナントタンパクに対する抗体を作成し、免疫組織染色で使用可能であると思われる結果を得ている。OpnA1については、C末部分に対するペプチド抗体を得ているが、これを用いた免疫染色結果の信頼性を向上させるため、N末部分に対するペプチド抗体も現作成中である。
3.網膜視細胞におけるβアレスチンの挙動の解析:Gタンパク共役型受容体のシグナルはアレスチンと呼ばれる細胞内シグナルタンパクによって遮断され、受容体の活性化も沈静化されることが知られている。脊椎動物や昆虫では、視覚機能に特化した視覚アレスチンが存在しており、視覚アレスチンの働きによりオプシンシグナルの不活化が起こる。しかし、その他の動物においては視覚アレスチンが無く、βアレスチンしか存在していない。そこで、βアレスチンに対する抗体を作成し、βアレスチンがナメクジの網膜に多く発現し、さらに光依存的に視細胞内の局在を変化させることが分かった(投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

βアレスチンについては、今回の研究の副産物として思いがけず興味深い発見がなされた。しかしながら、当初予定していたOpnA1 (Opn5)の膜標品中におけるスペクトル測定については、トライしているもののデータ取得が遅れている。2年目である29年度中に結果を得たい。
また、各オプシンに対する抗体の作成については概ね順調に進んでおり、これらポリクローナル抗体の特性について、H29年度中にcharacterizationを済ませる予定である。

Strategy for Future Research Activity

4種全てのオプシンタンパクに対する特異的な抗体を作成とcharacterizationをH29年度中に済ませ、これらを用いてナメクジの眼および脳における各タンパクの分布を明らかにする。一方、大きな計画変更には当たらないと思われるが、眼の網膜視細胞が用いている神経伝達物質についても、思いがけず明らかになりつつあり、現在鋭意解析中である。そして、当初の予定通り、少なくともOpn5とrOpnについて、膜標品中における(あるいは強制発現細胞そのものを用いて)吸収スペクトルの決定を行いたい。これは遅くともH30年度前半までには終了したい。

Causes of Carryover

28年度中に発注した、抗体作成受託サービスに関し、うさぎの抗体価が上がらなかったことなどから納品が29年度にずれ込んだものがあるのが大きな理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は、資金繰りがあまり良くなく、繰越額と合せてほぼ全額使ってしまう(あるいは30年度分にまで手を出す)のではないかと予想している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Length of the memory retention period depends on the extent of protein synthesis in the terrestrial slug Limax.2016

    • Author(s)
      Suenaga Y, Matsuo R
    • Journal Title

      Neurosci Lett

      Volume: 630 Pages: 222-227

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.08.004.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Octopaminergic system in the central nervous system of the terrestrial slug Limax.2016

    • Author(s)
      Matsuo R, Tanaka M, Fukata R, Kobayashi S, Aonuma H, Matsuo Y
    • Journal Title

      J Comp Neurol

      Volume: 524 Pages: 3849-3864

    • DOI

      10.1002/cne.24039.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Olfactory Memory Storage and/or Retrieval Requires the Presence of the Exact Tentacle Used During Memory Acquisition in the Terrestrial Slug Limax.2016

    • Author(s)
      Koga Y, Matsuo Y, Matsuo R
    • Journal Title

      Zool Sci

      Volume: 33 Pages: 78-82

    • DOI

      10.2108/zs150128.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ocular and non-ocular photosensing in the terrestrial slug Limax.2016

    • Author(s)
      Matsuo R, Nagata A, Matsuo Y.
    • Organizer
      動物学談話会(熊本)
    • Place of Presentation
      熊本大学合津マリンステーション
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [Presentation] Physiological and molecular properties of the eye of the terrestrial slug Limax.2016

    • Author(s)
      Matsuo R, Nagata A, Matsuo Y.
    • Organizer
      日本比較生理生化学会大会(東京)
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [Presentation] タンパク合成阻害により健忘が出現する時期は、阻害剤投与のタイミングに依存して変化する2016

    • Author(s)
      松尾亮太、末永裕子
    • Organizer
      九州地区三学会合同大会(鹿児島)
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Book] Brain Evolution by Design2017

    • Author(s)
      Matsuo R、他
    • Total Pages
      435
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 福岡女子大学研究者データベース

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/teachersdatabase/detail/?masterid=61&gakkaid=202&gakubuid=20

  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://matsuor.wixsite.com/neurobiology

  • [Remarks] Research map

    • URL

      http://researchmap.jp/matsuor/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi