• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ポリコームサイレンシングを制御する新規タンパク質複合体の解析

Research Project

Project/Area Number 16K07451
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

西岡 憲一  佐賀大学, 医学部, 講師 (80370120)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポリコームサイレンシング
Outline of Annual Research Achievements

ポリコームサイレンシングは発生関連遺伝子の発現制御において中心的な役割を担っている。また近年では、がんや幹細胞研究分野においてもその重要性が認識されてきた。一方、ポリコームサイレンシングは転写抑制が主な機能であるが、実際にはその程度や様式は遺伝子ごとに様々であることがわかっている。しかし、その多様性がどのように制御されているのかはほとんどわかっていない。先行研究課題ではそのような多様性を生み出す制御メカニズムを明らかにするため、次世代シーケンサーを用いた遺伝子スクリーニングをマウス細胞で行い、ポリコームサイレンシングを制御する候補遺伝子を複数同定した。
本研究課題ではそのうちSetd5に焦点を絞り解析を開始した。
本年度はChIP-seq解析を中心に行った。当初、ChIP-qPCRのシグナルが弱いため、有意なクロマチン上の局在を同定できなかったが、CRISPRaを用いて少しSetd5発現量を増やしてみるとようやく局在が見え始めた。また、この解析からSetd5機能の新たな可能性を示唆するデータを得ることもできた。今後はChIP-seqを再度確認してこの新たな可能性についても検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ChIP-seq解析によって興味深いデータが得られた。

Strategy for Future Research Activity

予定に従ってデータを集めていく一方、Setd5機能の新たな可能性についても検討すべく、他施設と共同研究を開始する。

Causes of Carryover

次年度の予算は少なくなり、次世代シーケンサー解析などにかかる経費をカバーする予算が足りなくなることが予想される。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度節約して生じた分を繰り越して次世代シーケンサー解析の経費にあてる。また、論文掲載費として使用する可能性もある。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi