2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on phylogeny and evolution of arthropods based on transcriptome sequence data
Project/Area Number |
16K07471
|
Research Institution | JT Biohistory Research Hall |
Principal Investigator |
蘇 智慧 株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (40396221)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 節足動物 / 系統解析 / トランスクリプトーム |
Outline of Annual Research Achievements |
節足動物の進化と多様化のメカニズムを探る上で、系統関係はもっと重要な情報である。本研究の目的は、節足動物門の4亜門(鋏角亜門、多足亜門、甲殻亜門と六脚亜門)の代表的な分類群の種のゲノム規模な核タンパク遺伝子のアミノ酸配列を用いて系統解析を行い、節足動物全体を網羅した高次分類群(綱と主要な目)間の系統関係を明らかにすることである。 初年度では、多足亜門のサンプルを中心にトランスクリプトーム配列の決定と系統解析を行った。次年度以降は、鋏角亜門から2種、甲殻亜門から10種のトランスクリプトーム配列を決定した。また、NCBIデータベースから六脚亜門17種、甲殻亜門3種、多足亜門8種、鋏角亜門2種と外群2種のトランスクリプトーム配列データをダウンロードした。これらの配列データを種ごとにアセンブルした後、オーソログ遺伝子の抽出、配列のアライメント、系統解析に不適切配列サイトの除去を行い、複数の系統解析のデータセットを作成した。最尤法とベーズ法による系統解析の結果、節足動物門の4亜門の系統関係については、鋏角亜門が最初に分岐し、多足亜門と汎甲殻類(甲殻亜門+六脚亜門)が近縁であることが強く支持され、大顎類の単系統性が確認できた。また、鋏角亜門においては、ウミグモ鋼を含めた、その単系統性が強く支持される一方、カブトガニ綱がクモ綱の側系統になることが示唆された。多足亜門の4綱の関係については、コムカデ綱とエダヒゲムシ綱、ヤスデ綱とムカデ綱がそれぞれ姉妹群であることが強く示唆され、新しい仮説を提示した。これらの系統関係に基づいて節足動物の機能進化についても考察を行った。
|