• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

オーストラリア産コチ科魚類の種多様性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07472
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

今村 央  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00312421)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコチ科魚類 / オーストラリア / 種多様性
Outline of Annual Research Achievements

文献情報からオーストラリア海域に出現するコチ科魚類の種リストを作成し、本海域に50種の本科魚類が生息するとされていることを確認し、このうち、すでに研究がほぼ完了した2属19種を除く31種を研究対象とした。同国の6博物館から入手した収蔵標本リストなどから、本海域およびその近隣海域から採集された約200個体を主要な観察対象とすることとした。
新たな標本観察に先立ち、上記31種に分類され、本研究課題を実施以前に集積した約430個体(本海域と他海域から採集された標本を含む。うち約120個体はタイプ標本)の形態データの見直しを行った。その他にも、本海域に分布しない24種についても比較のために、すでに観察してある約230個体のデータの見直しも行った。
クイーンズランド博物館およびノーザンテリトリー博物館を訪問し、それぞれで34個体ずつの標本を観察した。今回の滞在(どちらも5日間)では時間が足らず、観察できなかった標本(それぞれで13個体と5個体)については後日借用を行った。その他にも、先行研究によってすでに国外から借用している15個体のオーストラリア産標本の観察も行った。また、本海域の分布が疑問視されるRogadius asperについて、両博物館でそのように同定されている全標本(それぞれ52個体と17個体)を観察した。その結果、すべての個体がR. pristigerと同定されたため、オーストラリアにはR. asperは分布しない可能性が示唆された。
新たに収集したデータをコンピュータに入力し、タイプ標本を含む他のデータとともに種ごとに解析を行い、各種の形態的特徴を調査した。さらに同属に属する種間のデータの比較を行い、種的差異の検討・洗い出しを行った。類似種間のシノニム関係の再検討を行ったが、現在のところ新たなシノニムが疑われる種は見いだせなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題を申請した当初に、平成28年度には主に以下のことを予定していた。すなわち、1)本海域の出現種リストの作成、2)これまで集積した本海域に分布する種のデータの見直し、3)借用済みの本海域産の標本の観察、4)今後観察する標本の選定、5)クイーンズランド博物館とノーザンテリトリー博物館の訪問,および標本観察、6)データの解析、および7)シノニム関係の再検討である。これらについては「研究実績の概要」で述べた通り、ほぼ順調に目標を達成することができたと考えている。一方、本研究課題では北海道大学に所蔵される本海域産のコチ科魚類も観察する予定だったが、まだ未観察だった標本は所在が確認できず、観察できなかった。しかし、登録されている標本数はごくわずかであったため、本研究課題の遂行に支障を来すものではなかった。その他、本研究課題では当初は予定していなかったが、ノーザンテリトリー博物館でパプアニューギニアから採集された7個体の未記載種を確認したため、これについても本研究課題の結果として論文化する予定である。
このように、当初の目標はほぼ達成された他、予定以外の成果も得られており、全体としておおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

申請時当初の予定通りに、オーストラリア博物館とオーストラリア連邦科学・産業研究機構を訪問し、標本の観察を行うとともに、国内外の研究機関に所蔵されているオーストラリア産および他海域産の標本を借用し、比較検討を行うことで、研究対象の形態学的データを蓄積していく。さらに、新規データと取りためたデータをあわせて解析を行い、さらなる種的特徴を検討する。これらを推進するために新たな技術や手法は必要ないため、昨年度と同様に、まったく問題なく実施できると考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Phylogenetic relationships and a new classification of the family Cyclopteridae (Perciformes: Cottoidei)2017

    • Author(s)
      Oku, K., H. Imamura and M. Yabe
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 4221 Pages: 1, 59

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4221.1.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rediagnosis of Onigocia grandisquama (Actinopterygii; Perciformes: Platycephalidae) and comparison with congeners2016

    • Author(s)
      Imamura, H.
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 21 Pages: 151, 159

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Survey for coastal fishes of Ranong and Phuket Provinces, Thailand in December 20142016

    • Author(s)
      Vilasri, V., R. Yamanaka, T. Kawai, H. Imamura, S. Ratnuangkhwang, F. Tashiro and M. Ohara
    • Journal Title

      The Thailand Natural History Museum Journal

      Volume: 10 Pages: 117, 123

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reevaluation of a closely related species to Kumococius rodericensis (Scorpaeniformes: Platycephalidae)2016

    • Author(s)
      Takana, T. and H. Imamura
    • Organizer
      Third Myanmar-Japan International Symposium
    • Place of Presentation
      Pathein University (Pathein, Myanmar)
    • Year and Date
      2016-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コチ科魚類Onigocia grandisquamaの再定義と同属他種との比較2016

    • Author(s)
      今村央
    • Organizer
      2016年度日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi