• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「1形態種 = 1系統属仮説」に基づく日本産菌類の多様性および独自性の検証

Research Project

Project/Area Number 16K07474
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60431433)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords菌類 / 種分類 / 隠蔽種 / 分類体系
Outline of Annual Research Achievements

塩基配列データに基づいた分子系統解析の利用により、菌類分類学は急速に進展し、分類体系の整理が進んでいる。基本単位である菌類の「種」については、バーコーディング領域のリボソームDNAのITS配列を比較することで、合意が得られている。しかし、既知種の大半を占める古い種 については、培養株が存在しないことから塩基配列を決定できず、系統的な議論がされないまま保留とされているのが現状である。この問題点を解決するため、近年では「エピタイプ指定」という命名規約上の処理がなされているが、この処理を正確に行うためには、菌類がもつ微小な形態的差異の系統学的重要性について再評価する必要がある。
そこで本研究では、形態的に1種とされている菌類集団について分類学的再検討を行うことで、かつては種内におけるわずかな形態的変異と認識されていた形質についての、系統的有用性を評価するとともに、隠蔽種の存在を明らかにすることを試みた。具体的には、1) 宿主植物の「属」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、2) 宿主植物の「科」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、3) 宿主特異性は存在せず、広範な植物基質に生じるとされている腐生的分類群、を対象とし、菌類分類学における「種」について形態比較と分子系統解析から再検討した。これにより、日本産菌類の多様性 (本邦には想像以上に多数の菌種が存在すること) と独自性 (欧米産の菌種とは異なる独自の種構成が存在すること) を明らかにすることを目的とした。
2017年度はブナ類寄生菌、タケ科植物寄生菌などの種を重点的に再評価し、4新科・8新属・12新種・3新組合わせの菌を命名・記載し、日本における菌類多様性の一端を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度は研究対象とする3菌群のうち、1) 宿主植物の「属」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群(ブナ類寄生菌)、2) 宿主植物の「科」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群(タケ科植物寄生菌)、について、新たな菌類試料を収集する目的で、採集調査を行った。新たに得られた290菌株のうち250菌株については、28S nrDNA 配列を解析し、系統推定を試みた。また、昨年度までに収集された多数の菌株についても、28S nrDNA 以外の配列を取得し、分子系統解析による系統推定を順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、ターゲットとする菌群について、28S rDNA 以外の配列データを解析するとともに、形態形質のデータ取得に重点を置く。これにより、隠蔽種の存在を明らかにするとともに、菌類の微小な形態形質がもつ系統的有用性について総合評価を行い、日本産菌類の多様性と独自性を明らかにする。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chinese Academy of Science/Jilin Agricultural University/Qujing Normal University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      Chinese Academy of Science/Jilin Agricultural University/Qujing Normal University
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] Mae Fah Luang University/Mushroom Research Foundation/BIOTEC(Thailand)

    • Country Name
      Thailand
    • Counterpart Institution
      Mae Fah Luang University/Mushroom Research Foundation/BIOTEC
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] Martin-Luther-Universitat/Botanic Garden and Botanical Museum/Leibniz Institute DSMZ(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Martin-Luther-Universitat/Botanic Garden and Botanical Museum/Leibniz Institute DSMZ
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Agharkar Research Institute/CSIR/Agharkar Research Institute(India)

    • Country Name
      India
    • Counterpart Institution
      Agharkar Research Institute/CSIR/Agharkar Research Institute
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] U.S. Department of Agriculture/Harvard University/Science & Education, The Field Museum(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      U.S. Department of Agriculture/Harvard University/Science & Education, The Field Museum
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      27
  • [Journal Article] Roussoella solani causing keratomycosis, with an observed both sexual and asexual morphs2017

    • Author(s)
      Mochizuki K, Nishida T, Murata K, Ishida K, Sunada A, Asari S, Ohkusu K, Tanaka K
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 23 Pages: 651~654

    • DOI

      org/10.1016/j.jiac.2017.03.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudodidymella fagi and Petrakia deviata: Two closely related tree pathogens new to central Europe2017

    • Author(s)
      Gross A, Beenken L, Dubach V, Queloz V, Tanaka K, Hashimoto A, Holdenrieder O
    • Journal Title

      Forest Pathology

      Volume: 47 Pages: e12351 (1-15)

    • DOI

      10.1111/efp.12351

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cyclohelminthol X, a Hexa-Substituted Spirocyclopropane from Helminthosporium velutinum yone96: Structural Elucidation, Electronic Circular Dichroism Analysis, and Biological Properties2017

    • Author(s)
      Tanaka S, Honmura Y, Uesugi S, Fukushi E, Tanaka K, Maeda H, Kimura K, Nehira T, Hashimoto M
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 82 Pages: 5574-5582

    • DOI

      org/10.1021/acs.joc.7b00393

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revision of Lophiotremataceae (Pleosporales, Dothideomycetes): Aquasubmersaceae, Cryptocoryneaceae, and Hermatomycetaceae fam. nov.2017

    • Author(s)
      Hashimoto A, Matsumura M, Hirayama K, Tanaka K
    • Journal Title

      Persoonia

      Volume: 39 Pages: 51-73

    • DOI

      org/10.3767/persoonia.2017.39.03

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pseudodidymellaceae fam. nov.: Phylogenetic affiliations of mycopappus-like genera in Dothideomycetes2017

    • Author(s)
      Hashimoto A, Matsumura M, Hirayama K, Fujimoto R, Tanaka K
    • Journal Title

      Studies in Mycology

      Volume: 87 Pages: 187-206

    • DOI

      org/10.1016/j.simyco.2017.07.002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Brevicollum, a new genus in Neohendersoniaceae, Pleosporales2017

    • Author(s)
      Tanaka K, Hashimoto A, Matsumura M, Sato T
    • Journal Title

      Mycologia

      Volume: 109 Pages: 608-619

    • DOI

      org/10.1080/00275514.2017.1387432

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Notes for genera: Ascomycota2017

    • Author(s)
      Wijayawardene NN, Hyde KD, Rajeshkumar KC et al. (K. Tanaka 32番目/97名中)
    • Journal Title

      Fungal Diversity

      Volume: 86 Pages: 1-594

    • DOI

      org/10.1007/s13225-017-0386-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 小笠原諸島産微小子のう菌類の同定と多様性2017

    • Author(s)
      田中和明・橋本陽・佐藤美紗季・小野剛・佐藤豊三
    • Journal Title

      微生物遺伝資源利用マニュアル

      Volume: 39 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] リンゴ樹上で越冬する炭疽病菌 Colletotrichum acutatum の生活環2017

    • Author(s)
      猫塚修一・田中和明・佐野輝男
    • Organizer
      平成29年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] Massariosphaeria typhicola の分類学的再検討 (2)2017

    • Author(s)
      橋本陽・高橋勇人・平山和幸・田中和明
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会
  • [Presentation] 広義 Teichospora属の分類学的再検討2017

    • Author(s)
      荒山恭誠・橋本陽・田中和明
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会
  • [Presentation] ブナに寄生するAsteromassaria様菌類の分類学的検討2017

    • Author(s)
      松村美里・加藤航・橋本陽・髙橋由紀子・白水貴・田中和明
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会
  • [Presentation] ハクウンボク環紋病 (新称) の発生2017

    • Author(s)
      橋本 陽・佐々木幸江・原田幸雄・田中和明
    • Organizer
      第53回日本植物病理学会東北部会
  • [Book] 驚きの菌ワールド2017

    • Author(s)
      日本菌学会
    • Total Pages
      92
    • Publisher
      東海大学出版部
    • ISBN
      978-4-486-02136-0

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi