• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of fungal diversity and uniqueness in Japan based on the "one morphological species = one phylogenetic genus" hypothesis

Research Project

Project/Area Number 16K07474
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60431433)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords菌類 / 種分類 / 隠蔽種 / 分類体系 / 生物多様性 / 固有種
Outline of Annual Research Achievements

塩基配列データに基づいた分子系統解析により、菌類の分類体系は再編が進められている。基本単位である菌類の「種」については、DNAバーコーディング領域(ITS rDNA) の配列比較により整理されつつある。しかし、既知種の大半を占める古い種 については、培養株が存在しないことから塩基配列を決定できず、系統的な議論がされないまま保留とされているのが現状である。この問題点を解決するため、近年では「エピタイプ指定」という命名規約上の処理がなされているが、この処理を正確に行うためには、菌類がもつ微小な形態的差異の系統学的重要性について再評価する必要がある。そこで本研究では、形態的に1種とされている菌類集団について分類学的再検討を行うことで、かつては種内におけるわずかな形態的変異と認識されていた形質についての、系統的有用性を評価するとともに、隠蔽種の存在を明らかにすることを試みた。具体的には、1) 宿主植物の「属」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、2) 宿主植物の「科」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、3) 宿主特異性は存在せず、広範な植物基質に生じるとされている腐生的分類群、を対象とし、菌類分類学における「種」について形態比較と分子系統解析から再検討した。例えば、淡水性子のう菌類として世界中から報告されている Lophiostoma bipolare (上記3に相当)について分類学的検討を行った結果、本菌群が単一種ではなく7属11種からなる種複合体であることを見出した。以上を含め、研究期間中に4新科・17新属・50新種(8新組合せを含む)の菌を命名・記載し、日本産菌類の多様性 (本邦には想像以上に多数の菌種が存在すること) と独自性 (欧米産の菌種とは異なる独自の種構成が存在すること) について、その一端を明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Identification and antifungal sensitivity of two new species of Diaporthe isolated2019

    • Author(s)
      Ozawa K, Mochizuki K, Takagi D, Ishida K, Sunada A, Ohkusu K, Kamei K, Hashimoto A, Tanaka K
    • Journal Title

      Journal of Infection and Chemotherapy

      Volume: 25 Pages: 96-103

    • DOI

      org/10.1016/j.jiac.2018.10.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resolving the Lophiostoma bipolare complex: Generic delimitations within Lophiostomataceae2018

    • Author(s)
      Hashimoto A, Hirayama K, Takahashi H, Matsumura M, Okada G, Chen CY, Huang JW, Kakishima M, Ono T, Tanaka K
    • Journal Title

      Studies in Mycology

      Volume: 90 Pages: 161-189

    • DOI

      org/10.1016/j.simyco.2018.03.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cyclohelminthols Y1-Y4 Metabolites Possessing Two Spirocyclopropanes in Their Structure2018

    • Author(s)
      Tanaka S, Tanaka K, Maeda H, Hashimoto M
    • Journal Title

      Journal of Organic Chemistry

      Volume: 83 Pages: 5688-5697

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b00727

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epidemiology of apple bitter rot caused by Colletotrichum acutatum sensu lato2018

    • Author(s)
      Nekoduka S, Tanaka K, Sano T
    • Journal Title

      Journal of General Plant Pathology

      Volume: 84 Pages: 262-271

    • DOI

      org/10.1007/s10327-018-0789-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collapsimycopappus: A new leaf pathogen with mycopappus-like propagules in Mycosphaerellaceae2018

    • Author(s)
      Hashimoto A, Sasaki Y, Harada Y, Tanaka K
    • Journal Title

      Forest Pathology

      Volume: 48 Pages: e12452

    • DOI

      org/10.1111/efp.12452

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crassiperidium (Pleosporales, Dothideomycetes), a new ascomycetous genus parasitic on Fagus crenata in Japan2018

    • Author(s)
      Matsumura M, Kato W, Hashimoto A, Takahashi YS, Shirouzu T, Tanaka K
    • Journal Title

      Mycosphere

      Volume: 9 Pages: 1256-1267

    • DOI

      10.5943/mycosphere/9/6/13

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi