2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evolutionary study on cleistocarpous bryophytes with special reference to the Pottiaceae (Bryophyta)
Project/Area Number |
16K07481
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坪田 博美 広島大学, 理学研究科, 准教授 (10332800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | センボンゴケ科 / 胞子体 / 閉鎖果 / セン類 / 系統解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
コケ植物セン類の胞子体の形態進化に関連して,平成30年度は平成28・29年度に入手できていなかった産地での材料の収集を進め,センボンゴケ科の閉鎖果種を中心に研究に必要な材料を入手した.タイプ標本の再検討も含め,標本庫に収蔵されている標本の検討も行った.また,前年度までに選定した系統マーカーの塩基配列の決定を行った.既存の標準マーカーである葉緑体rbcL遺伝子とrps4遺伝子に加えて,その後変異が確認できた核ITS領域の配列決定を行った.また,葉緑体trnM-V領域とtrnT-L-F領域について主要な種で配列が決定できた.ミトコンドリアnad5については配列決定を行った材料については変異が少なかった.さらに,有効なマーカーを選抜するため,一部の種について葉緑体ゲノムの配列決定を用いて行った.この際,前年度までに確立できた培養株を用いて次世代シークエンサを用いた実験を行った.得られた塩基配列にもとづいた系統解析を行うとともに,形態データの取得をすすめた.これらの結果にもとづいて形態データの系統樹上への再配置を行った.核マーカーにかわるものとして前年度から進めているMIG-seq法を用いた種内多型の探索を継続して行った.今年度は他の種も含めて解析を行い,多型を得られる可能性があること示された.一方,今年度の実験でも短い断片長の配列が多く含まれ,現時点では前年度と同様に十分な結果は得られなかった.サンプル特有の性質である可能性も含めて,方法も含めて改善する必要がある.研究で得られたこれらの知見の一部は国内学会で発表した.また,専門誌で論文投稿を行い,受理されたものが1報ある.調査の際に得られたサンプルに関する報告や研究内容に関する報告も専門誌および学内研究報告の3報を通じて行った.
|