• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本列島及び日本海成立過程が海浜性昆虫の分布形成に与えたインパクト

Research Project

Project/Area Number 16K07484
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭  東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords海浜性昆虫 / 日本列島形成 / 系統地理 / 遺伝的分化
Outline of Annual Research Achievements

「日本に棲息する生物は、いつ、どのようなルートを辿って日本に定着したのか?」と言う日本産の動植物の起源について、いくつもの研究がなされてきた。この中で、海浜環境に適応した昆虫の場合、内陸にも海中にも進出出来ないことから、線上の一次元(線)の分布パターンを呈する。その結果、その他の陸上生物と異なり、①日本列島太平洋側、②日本列島日本海側、③大陸側という概ね3つの地理的に離れた地域の比較が必要とされる。
イワハマムシ、ハマベゾウムシ、スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシは、海浜環境にのみ生息し、飛翔力を欠く移動力の低い種であり、地域個体群間で顕著な遺伝的分化が生じている種である。また、これまでのDNAの比較研究から、上記①及び②の地域の地域個体群は、いずれも約350万年前に分化したと推定される。そして、当時の日本列島形成の状況から、日本海側の②の個体群は、①の太平洋側個体群よりも、当時、地理的に連続していた③の大陸の個体群と遺伝的に近縁である可能性が有る。この仮説を検証するため、幾つかの海浜性昆虫を採集・調査し、DNA並びに形態比較を行うことを目的とした。
初年度は、韓国日本海側及び太平洋側の島嶼部(伊豆・小笠原諸島,薩南諸島)の調査を実施し、解析用の海浜性甲虫(トビイロヒョウタンゾウムシ、コケシガムシ、ハマベゾウムシ、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシ)のサンプリングを行った。現在は、採集した個体に対して、DNA抽出、PCRでの遺伝子増幅、塩基配列の決定を順次行っている。このうち、上記の海浜性ゾウムシ類2種の個体群構造に関する比較では、朝鮮半島西南部の個体群は、九州・薩南地方の個体群と遺伝的に近縁であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

9-10月に韓国(束草-釜山-巨済島に至る)計16地点で採集を行った。その結果、ハマベゾウムシ、スナムグリヒョウタンゾウムシ、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシと、比較対象として高い飛翔力を有するコケシガムシを採集した。現在は、採集した個体に対して、DNA抽出、PCRでの遺伝子増幅、塩基配列の決定を順次行っている段階である。
論文の執筆状況としては、太平洋側と日本海側に生息する海浜性ゾウムシ類(スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシ)2種の個体群構造に関する投稿原稿が完成したところである。上記の事から、研究計画は概ね順調と判断される。

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の予定通り進める。
調査:次年度は、日本海側(石川県・新潟県周辺)のハマベゾウムシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシ、およびコシガムシの採集を中心に行う。次いで、イワハマムシの追加採集を行う。昨年、これまで空白地帯とされた地点で、本種の新産地が発見された。この地点は、北海道の①日本列島太平洋側と②日本列島日本海側の中間地点に位置することから、本研究課題を遂行・総合的な考察を行う上で重要な地点と言える。よって、北海道の函館地方の追加採集を計画している。次いで、進捗状況によっては、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシを採集するため、東北地方の追加調査も検討する。
実験:上記で採集した個体の塩基配列の決定・比較を行う。
論文:スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシに関する論文の投稿を行う。加えて、産地が局所的で希少種としてレッドデータにも掲載されているハマベゾウムシについては、これまでの分布記録を取りまとめて、論文化を行う。

Causes of Carryover

実施した調査・採集では想定以上の収穫が有ったため計画自体は順調と言えるが、申請代表者の負傷に伴い、予定していた調査・採集の一部を行うことが出来なかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実施できなかった調査は、次年度行う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 忠南大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      忠南大学校
  • [Journal Article] Histeridae (Coleoptera) collection of the Natural History Museum, Hannam University, with a description of new species2016

    • Author(s)
      Ohara, M., Y.-B., Cho and K.-J., Ahn
    • Journal Title

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      Volume: 9 Pages: 429-436

    • DOI

      10.1016/j.apb.2016.03.011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Records of Korean Histerid beetles (Coleoptera) from the collection of the National Taiwan University, Taipei, Taiwan2016

    • Author(s)
      Ohara, M.
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 6 Pages: 163-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new distributional record of Cercyon (Cerciyon) algarum Sharp (Coleoptera, Hydrophilidae) from Shimoji-jima Island, the Ryukyus, Japan2016

    • Author(s)
      Ohara, M., and N. Ogawa
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 6 Pages: 338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A taxonomic revision of the menemachine weevils of the genus Podeschrus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae, Conoderinae)2016

    • Author(s)
      Fujisawa, Y. and H. Kojima
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 6 Pages: 201-214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Weevils (Coleoptera, Curculionidae) new to the fauna of the Tokara Islands, the Ryukyus, southwestern Japan2016

    • Author(s)
      Kojima, H., Y. Fujisawa and H. Yoshitake
    • Journal Title

      Elytra

      Volume: 6 Pages: 219-223

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 薩摩黒島が面白い!2016

    • Author(s)
      嶋本習介・金子直樹・小島弘昭・石川忠
    • Organizer
      日本昆虫学会関東支部第53回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [Presentation] 自然史を学ぶノウハウを伝える -パラタクソノミスト講座の取組み-2016

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      弘前大学白神自然環境研究所シンポジウム
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-16
    • Invited
  • [Presentation] 北海道大学総合博物館所蔵 ー昆虫標本についてー2016

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      北海道大学総合博物館主催.サイエンスカフェ・金曜ナイトセミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学総合博物館
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-09
    • Invited
  • [Presentation] 虫の生息場所と北海道で見られる主な昆虫について. えこりん村主催. えこりん村世界の大昆虫展20162016

    • Author(s)
      大原昌宏
    • Organizer
      昆虫展のいきもの塾
    • Place of Presentation
      北海道恵庭市
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi