• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Taxinomic position of the Parmales, pico-eukyriotic marine phytoplnakotn

Research Project

Project/Area Number 16K07489
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

一宮 睦雄  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (30601918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 晋也  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (80709163)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパルマ藻 / 培養株 / 系統解析 / ピコ真核藻類 / 珪藻
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、分類学的位置が不明であったパルマ藻の分離培養株を用いて系統樹を作成するとともに、分類体系を再構築することによって、パルマ藻の分類学的位置の確立を目指している。
昨年度までの解析によって、Tetraparma属とTriparma属とは異なるクレードに位置すること、有殻種Triparma属と無殻種旧Bolidomonas属が単系統となること、有殻種Triparma retinervisが他のTriparma属4種とは異なる系統となることが明らかとなっている。本年度は新たに分離されたTetraparma gracilis、Tetraparma pelagicaの解析を行った。その結果、Te. gracilis、Te. pelagicaは先に解析されたTe. catiniferaと同一のクレードに位置し、Tetraparma属とTriparma属は異なる系統であることが確認された。これによりパルマ藻のほとんど種を解析することができた。一方で、殻の形態が大きく異なることから別種とされていたTe. catiniferaとTe. pelagicaは、ほぼ同種であることが明らかとなった。このことは、従来の殻の形態を基に分類されていたパルマ藻の分類体系を再構築する上で重要な手掛かりとなった。
高精度系統解析を行うため、昨年度にゲノム抽出を行ったTriparma属6株およびTetraparma属2株のRNA-Seq解析により網羅的に配列情報を取得し、ゲノム系統解析を進めた。さらに、昨年度分離されたTe. gracilisおよびTe. pelagicaの大量培養を行い、ゲノム抽出を行った。
得られた研究成果により、国内学会4回、国際学会1回の学会発表を行うとともに、昨年度までの成果で3報の論文が国際誌に出版された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Parmales abundance and species composition in the waters surrounding Hokkaido, North Japan2019

    • Author(s)
      Ichinomiya Mutsuo、Yamada Kazumasa、Nakagawa Yoshizumi、Nishino Yasuto、Kasai Hiromi、Kuwata Akira
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 19 Pages: 130~136

    • DOI

      10.1016/j.polar.2018.08.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ontogenetic analysis of siliceous cell wall formation in Triparma laevis f. inornata (Parmales, Stramenopiles)2018

    • Author(s)
      Yamada Kazumasa、Katsura Hirotaka、No?l Mary-H?l?ne、Ichinomiya Mutsuo、Kuwata Akira、Sato Shinya、Yoshikawa Shinya
    • Journal Title

      Journal of Phycology

      Volume: 55 Pages: 196~203

    • DOI

      10.1111/jpy.12800

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bolidophyceae, a Sister Picoplanktonic Group of Diatoms ? A Review2018

    • Author(s)
      Kuwata Akira、Yamada Kazumasa、Ichinomiya Mutsuo、Yoshikawa Shinya、Tragin Margot、Vaulot Daniel、Lopes dos Santos Adriana
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00370

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] パルマ藻の透過型電子顕微鏡解析2019

    • Author(s)
      山田和正・佐藤晋也・一宮睦雄・桑田晃・吉川伸哉
    • Organizer
      日本珪藻学会第40回大会
  • [Presentation] パルマ藻の殻形成に関する形態学的解析2019

    • Author(s)
      吉川伸哉・山田和正・桂大貴・一宮睦雄・桑田晃・佐藤晋也
    • Organizer
      第43回日本藻類学会
  • [Presentation] 親潮域における真核ピコ藻類パルマ藻群集の種組成と増殖速度の季節変動2018

    • Author(s)
      山田和正・斉藤柚香・谷内由貴子・黒田寛・葛西広海・田中雄大・長谷川大介・岡崎雄二・桑田晃・一宮睦雄
    • Organizer
      2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] Morphology, phylogeny and whole genome sequence of a hitherto undescribed scaly Parmales- a reminiscent of pre-diatom?2018

    • Author(s)
      Sato Shinya; Yoshikawa, Shinya; Nagumo Tamotsu, Idei Masahiko; Kuwata, Akira; Ichinomiya Mutsuo
    • Organizer
      25th International Diatom Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パルマ藻未記載分類群の形態と系統およびゲノム解析2018

    • Author(s)
      佐藤晋也・吉川伸哉・南雲保・桑田晃・一宮睦雄
    • Organizer
      第39回日本珪藻学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi