2016 Fiscal Year Research-status Report
熱帯性淡水魚類の故郷を探る:島嶼河川のコネクティビティと仔魚の分散機構
Project/Area Number |
16K07492
|
Research Institution | Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University |
Principal Investigator |
前田 健 沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (20572829)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ハゼ / 沖縄 / フィリピン / 分類 / 集団構造 / ミトコンドリアゲノム / 回遊 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、沖縄の河川で魚類の観察、採集を行ったほか、平成28年5月にフィリピンのパラワン島において魚類のサンプリングを行い、重要な標本を多数得た。これらの標本を同定して、必要な形態の計測を行った。 平成28年6月から平成29年1月にかけて、本年度採集した標本と過去に採集した標本、合わせて894サンプルからDNAを抽出した。次世代シーケンサーIllumina Hiseqを用いて、これらのうち373サンプルのミトコンドリアDNAの全塩基配列を決定した。現在、他の多くのサンプルについてもシーケンスを進めているところである。 平成29年2~3月にアメリカのカリフォルニア科学アカデミーを訪問し、フィリピン産のタイプ標本を含む多くのハゼ類の標本を調査した。また、横須賀市自然・人文博物館と美ら島財団総合研究センターより所蔵のハゼ類の標本を借用し、調査した。 これらにより、エソハゼ属、ヨシノボリ属、ボウズハゼ類などの分類に関する多くのデータが得られ、現在、エソハゼ属の分類に関して取りまとめを行っている。また、得られたミトコンドリアDNAの配列から、ハゼ類の多くの種について、沖縄、フィリピン、ベトナムの間の集団構造を解析し、分類群ごとに異なるさまざまな集団構造を持つことが明らかになりつつある。生活史の研究に関しては、沖縄のハゼ類の回遊履歴に関する論文1報、ハゼ類の回遊に関する総説を1報公表した。また、ベトナムのアユとハゼ類、パラワン島のハゼ類の耳石の解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年11月に、所属機関において潜水作業中の事故があり、本課題と直接の関係はなかったものの、学内全てのフィールド調査が中止となった。本課題においても本年度後半の調査は中止となり、また次年度の計画を立てることが困難になる等の影響があった。またフィリピンのルソン島の調査に向けた許可申請手続きが遅れている。これらにより、サンプリング計画に遅れが出ているものの、平成28年5月に行ったフィリピンのパラワン島におけるサンプリングでは当初の予想を超える多くの標本が得られた。形態観察、ミトコンドリアDNAの解析は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィールド調査に関しては再開可能となる見込みがあり、パラワン島における2回目のサンプリングを平成29年11月に計画している。また現在、ルソン島における調査、採集の許可を得るため、手続きを進めている。また、OISTマリンサイエンスステーションの設備が整備され次第、仔魚の飼育に向けた準備を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
平成28年11月に、所属機関において潜水作業中の事故があり、本課題と直接の関係はなかったものの、学内全てのフィールド調査が中止となった。そのため、本課題においても本年度後半には調査に行くことができず、次年度に行うことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
フィールド調査が可能となり次第、計画する。本年度の早い段階で再開可能となる見込みである。
|