• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary roles of hybrid zones of the sect. Brachycaryx azaleas in the Fossa Magna Area

Research Project

Project/Area Number 16K07493
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

菊地 賢  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords分断化選択 / ミツバツツジ / EST-SSR / 交雑帯 / hybrid swarm
Outline of Annual Research Achievements

ツツジ科ミツバツツジ節(Rhododendron sect. Brachycalyx)は、日本で多様な地理的分化を遂げた植物群である。関東地方南部はミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジの3種のミツバツツジの分布重複域となっている。通常これら3種は生育立地の微妙な違いにより棲み分けているが、南部フォッサマグナ地域に位置する富士・箱根では3種が同所的に生育し、中間的形質を示す個体が出現する交雑帯が認められる。このような交雑帯は、雑種形成が植物の種分化に及ぼす進化史的意義を解明するための格好の材料となる。
そこで本研究では、富士・伊豆地域とその周辺域において、ミツバツツジ節3種の純系集団・交雑集団を対象に、EST-SSRマーカーを用いた遺伝子多型解析をおこなうとともに、交雑集団においては花形態の評価をおこなった。
STRUCTURE解析やPCA解析の結果、ミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジの各種に対応する3つの遺伝的要素が検出された。純系集団がほぼ単一の要素から構成されていたのに対し、交雑集団の個体はこれらの要素間の連続的な遺伝的変異を示し、繰り返し生じる種間交雑によって集団がhybrid swarmとなっていることが示唆された。花形態と遺伝的変異との間には相関が見られたが、形態的に純系種と判定される個体でも遺伝的には雑種ないし異種の遺伝子型を示す個体が多く、純系の形質が正の選択を受ける分断化選択の結果と考えられた。このことから、このミツバツツジ3種交雑帯においては、分断化選択が機能することにより種の実体が維持されている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ミツバツツジ類3種の交雑帯における遺伝的・形態的変異2019

    • Author(s)
      菊地賢・渡邊定元
    • Organizer
      日本生態学会第66回全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi