• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本海藻相区分における小笠原諸島海藻相の特殊性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07496
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

北山 太樹  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小笠原 / 海藻相 / 植物地理学 / 藻類
Outline of Annual Research Achievements

小笠原諸島は日本列島から約1,000km南方に離れ、親潮・黒潮・対馬海流の影響を直接には受けないために、日本列島とは大きく異なる海藻相が成立していることが予想される。本研究は、この海域の特性を解明することを目的に小笠原各島を採集調査するもので、本年度は第2回目の現地調査として、平成29年7月に父島沿岸の潮間帯にてスノーケリングによる採集調査を行った。また、比較のために東京都島しょ農林水産総合センター小笠原水産センターの協力で同センター保有の調査船「興洋」、小笠原島漁業協同組合の協力で「第七潮丸」によるドレッジ調査も父島、兄島、西島、南島で平行して行った。
調査の結果、父島の低調線より2mまでの浅海域で、前年度の種に加え、キッコウグサ、ハゴロモ、グンセンクロガシラなど日本列島にも分布する海藻種が採集された。一方で、ドレッジ調査では前年度に採集された同定困難種のいくつかが再採取されたほか、本州では稀産のフクロミルやオオバヤハズが採集された。
新たにミル科の新産種「チクビミル」を論文発表し、マサゴシバリ目の新産種「ベニヤブレガサ」を日本藻類学会大会で報告した。これまでに得られた試料から小笠原諸島沿岸の海藻相はおよそ40mまでの浅所域と40m以深の深所域で大きく由来が異なることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画では次年度は季節を変えて2回の現地調査を予定していたが、年度に入ってから企画展「マリモ発見120年 マリモの謎―どこからきたのか? なぜまるいのか?―」の準備が本格化したのに加え、8月~10月までの開催期間とその前後の調査が困難となったためにやむをえず2回目以降の調査を断念した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる平成30年度は、研究代表者が主担当となる企画展はなく、調査期間を長くとれる見込みなので、未着手の島での採集調査を敢行する。小笠原に分布する大半の海藻種を網羅できるものと予想している。

Causes of Carryover

当該年度に研究代表者が主担当となった企画展「マリモの謎」が開催されたため、その準備と開催期間中の維持管理・イベントのため、計画していた現地調査が充分に行えなかったため。
当該年度に実施できなかった、これまでと異なる季節での現地採集調査を次年度(最終年度)中に行うために使用する計画である。平成30年度には研究代表者が担当する企画展は予定されていない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] First record of genuine Codium mamillosum Harvey (Codiaceae, Ulvophyceae) from Japan2017

    • Author(s)
      Kitayama, Taiju
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. B

      Volume: 43 Pages: 93-98

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小笠原の深所から採集された紅藻マサゴシバリ目の日本新産種について2018

    • Author(s)
      北山太樹
    • Organizer
      日本藻類学会
  • [Presentation] 緑藻ボニンアオノリ(Umbraulva kuaweuweu)の遊泳細胞形成における遺伝子発現プロファイリング2018

    • Author(s)
      寺内真・北山太樹・川井浩史
    • Organizer
      日本藻類学会
  • [Presentation] 日本新産緑藻 Umbraulva kuaweuweu(新称:ボニンアオノリ)について2017

    • Author(s)
      川井浩史・羽生田岳昭・峯一朗・北山太樹
    • Organizer
      日本植物学会
  • [Remarks] 研究室コラム 3月22日 紅破れ傘

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/column/index.php?month=201801

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi