2018 Fiscal Year Annual Research Report
Spatio-temporal dynamics of coral community based on the analysis of long-term monitoring data
Project/Area Number |
16K07506
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
竹垣 草世香 (向草世香) 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 客員研究員 (30546106)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サンゴ群集 / クラスター解析 / 復元力 / 加入 |
Outline of Annual Research Achievements |
環境省のモニタリングサイト1000調査で観測されたサンゴ被度を3段階にクラス分けし、被度クラスの年変化パターンにもとづいて調査値を類別化する解析を行った。カテゴリカル変数に対するクラスター解析の結果から、196調査地点の約31%の地点で、2007年の大規模サンゴ白化現象でサンゴ被度が減少し、その後回復せず低い状態のままであること、またその多くは石西礁湖の中南部に位置することがわかった。これらの結果は、これまで行ってきたサンゴ被度絶対値のクラスター解析の結果と大きく変わることはなかった。得られた結果を学術論文にまとめた。 また、石西礁湖自然再生事業で取得された2004年~2013年までの調査データを整理し、解析を行った。サンゴ群集復元力を評価するために、定着基盤へのミドリイシ科幼サンゴの着底数と、自然基底へのミドリイシ科稚サンゴ加入数の相関関係を調べたところ、石西礁湖の北側礁縁部は幼サンゴ、稚サンゴともに加入が多く、復元力が高い可能性が示唆された。この結果は、モニタリングサイト1000調査の解析にもとづいて検出されたサンゴ被度回復力が高い地域と一致する。また、幼サンゴの着底数に比べて、稚サンゴ加入数が多い地点も中南部に2地点確認され、ミドリイシ科幼サンゴの生育に適した地点がスポット的に存在することが示唆された。 優占種の生活史特性については、長崎の定点方形区の調査データを解析し、エンタクミドリイシの成長率、死亡率を求めた。沖縄島および石西礁湖のクシハダミドリイシの成長率については、既存の研究報告を確認した。亜熱帯域の成長率は暖温帯より大きかったが、近年の石西礁湖の成長率は暖温帯と同程度にまで低下しており、ミドリイシの成長が何らかの要因で減退していることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Journal Article] Critical information gaps impeding understanding of the role of larval connectivity among coral reef islands in an era of global change2018
Author(s)
Edmunds PL, McIlroy SE, Adjeroud M, Ang P, Bergman JL, Carpenter RC, Coffroth MA, Fujimura A, Hench JL, Holbrook S, Leichter JJ, Muko S, Nakajima Y, Nakamura M, Paris C, Schmitt R, Sutthacheap M, Toonen R, Sakai K, Suzuki G, Washburn L, Wyatt A, Mitarai S
-
Journal Title
Frontiers in Marine Science
Volume: 5
Pages: 290
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research