2018 Fiscal Year Annual Research Report
Hominid life history estimation by mathematical models
Project/Area Number |
16K07510
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中橋 渉 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 専任講師 (60553021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井原 泰雄 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (90376533)
堀内 史朗 阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (90469312)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生活史 / 出産間隔 / 人類進化 / 数理モデル / 子育て / 文化進化 / 人類社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、初年度から行ってきた、数理モデルを用いた古人類の出産間隔の推定の研究をまとめ上げた。それによって、新人以前の古人類の出産間隔が類人猿よりもはるかに短かったことを示した。これは彼らの社会を考えるうえで極めて重要な結果である。また、類人猿と古人類のヒトとの比較解剖学的相違について調査した。そして、生活史がどのように文化発展に影響するかを数理モデルによって解析し、高い死亡率や負傷率が文化発展を阻害することを明らかにした。人類史において、新人以降で寿命が延びたことが、新人における爆発的な文化発展に寄与したと考えられる。さらに、古人類の社会における、グループによる協力の起源と進化の機構について、従来の数理モデルを拡張し、より広い戦略空間と非線形的な利得を考慮した分析を行った。それによって、人類社会の大きな特徴である、3人以上の非血縁個体のグループによる協力がいかにして生まれたのかを検討した。また、現在の人類では、類人猿と比較して、集団間の遺伝的差異が小さいことが知られているが、一方で集団間の表現型多様性は必ずしも小さいとは言えない。配偶者選択による性淘汰が、人類集団間の表現型多様性の出現と維持に関与してきた可能性を検討するため、計算機シミュレーションを用いた分析を行った。また、現代人データから古人類の生活史を考えるために、現代人の出生率に影響を与える要因を調べた。現代の日本においては、出生率の低い首都圏への人口集中が進んでいるが、出生率は高いが仕事の年収などが少ない地方に若年者が滞在することもある。その条件を質問紙調査で分析し、職場に不満を持ちつつも仕事を通した成長に満足感を持つ人間の定住意欲が高いことを明らかにした。以上の研究について、国内外の様々な学会や研究会で発表した。また、いくつかの研究は論文にまとめて査読付き国際誌に投稿し、受理された。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ムカシのミライ2018
Author(s)
井原 泰雄(分担執筆)、阿子島 香、溝口 孝司
Total Pages
256
Publisher
勁草書房
ISBN
4326248491
-
-
-