• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Hominid life history estimation by mathematical models

Research Project

Project/Area Number 16K07510
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中橋 渉  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 専任講師 (60553021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 泰雄  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (90376533)
堀内 史朗  阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (90469312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生活史 / 出産間隔 / 人類進化 / 数理モデル / 子育て / 文化進化 / 人類社会
Outline of Annual Research Achievements

まず、初年度から行ってきた、数理モデルを用いた古人類の出産間隔の推定の研究をまとめ上げた。それによって、新人以前の古人類の出産間隔が類人猿よりもはるかに短かったことを示した。これは彼らの社会を考えるうえで極めて重要な結果である。また、類人猿と古人類のヒトとの比較解剖学的相違について調査した。そして、生活史がどのように文化発展に影響するかを数理モデルによって解析し、高い死亡率や負傷率が文化発展を阻害することを明らかにした。人類史において、新人以降で寿命が延びたことが、新人における爆発的な文化発展に寄与したと考えられる。さらに、古人類の社会における、グループによる協力の起源と進化の機構について、従来の数理モデルを拡張し、より広い戦略空間と非線形的な利得を考慮した分析を行った。それによって、人類社会の大きな特徴である、3人以上の非血縁個体のグループによる協力がいかにして生まれたのかを検討した。また、現在の人類では、類人猿と比較して、集団間の遺伝的差異が小さいことが知られているが、一方で集団間の表現型多様性は必ずしも小さいとは言えない。配偶者選択による性淘汰が、人類集団間の表現型多様性の出現と維持に関与してきた可能性を検討するため、計算機シミュレーションを用いた分析を行った。また、現代人データから古人類の生活史を考えるために、現代人の出生率に影響を与える要因を調べた。現代の日本においては、出生率の低い首都圏への人口集中が進んでいるが、出生率は高いが仕事の年収などが少ない地方に若年者が滞在することもある。その条件を質問紙調査で分析し、職場に不満を持ちつつも仕事を通した成長に満足感を持つ人間の定住意欲が高いことを明らかにした。以上の研究について、国内外の様々な学会や研究会で発表した。また、いくつかの研究は論文にまとめて査読付き国際誌に投稿し、受理された。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Cultural skill and language: How structuration affects cultural evolution2019

    • Author(s)
      Wataru Nakahashi
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 471 Pages: 13-21

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2019.03.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of sexual selection on phenotypic diversification among human populations: A simulation study2019

    • Author(s)
      Saori Nojo, Yasuo Ihara
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 462 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2018.10.058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remain or leave?: Attitudes of residential young workers in Iide, Japan2019

    • Author(s)
      Shiro Horiuchi
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimating hominid life history: the critical interbirth interval2018

    • Author(s)
      Wataru Nakahashi, Shiro Horiuchi, Yasuo Ihara
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 60 Pages: 127-142

    • DOI

      10.1007/s10144-018-0610-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of group-wise cooperation: generosity, paradoxical behavior, and non-linear payoff functions2018

    • Author(s)
      Shun Kurokawa, Joe Yuichiro Wakano, Yasuo Ihara
    • Journal Title

      Games

      Volume: 9 Pages: 100

    • DOI

      10.3390/g9040100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 文化技術と言語:構造化が文化進化に与える影響2019

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」B02班第4回班会議
  • [Presentation] どのような文化技術が言語の存在を示唆するか?2019

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」第3回領域全体会議
  • [Presentation] How to detect the vestige of language?2019

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      Tokyo Lectures in Evolinguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会学習の集団レベルの効果に関する理論2019

    • Author(s)
      井原泰雄
    • Organizer
      第66回日本生態学会
  • [Presentation] When and why language emerged2019

    • Author(s)
      井原泰雄
    • Organizer
      Tokyo Lectures in Evolinguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文化技術の構造から言語進化を探る2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」第3回領域会議
  • [Presentation] Hominid interbirth interval and evolution of paternal care2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      SMB2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語進化と関連する文化進化研究2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」B02班第3回班会議
  • [Presentation] 言語進化と関連する文化進化研究2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」第2回領域全体会議
  • [Presentation] 文化技術の構造性が文化進化に与える影響2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      第72回日本人類学会大会
  • [Presentation] 文化進化は文化技術の構造にどう影響されるか?2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      「共創言語進化」「パレオアジア」越境班会議
  • [Presentation] 何が人類の文化発展に寄与したか?2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      大阪大学数理工学ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 人類の言語と文化の進化の現象数理学2018

    • Author(s)
      中橋渉
    • Organizer
      現象数理学研究集会
  • [Presentation] Cultural phylogeny and diffusion2018

    • Author(s)
      井原泰雄
    • Organizer
      The (co-)evolution of genes, languages, and music from data analyses to theoretical models
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dispersal to islands by the Pleistocene humans: evaluating alternative scenarios2018

    • Author(s)
      井原泰雄
    • Organizer
      The 1st AsiaEvo Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観光は地域間・個人間の格差縮小に貢献するか?:エージェント・ベース・モデルによる分析2018

    • Author(s)
      堀内史朗
    • Organizer
      第33回日本観光研究学会大会
  • [Presentation] 観光は平和へのパスポートとなるか?エージェント・ベース・モデルによる分析2018

    • Author(s)
      堀内史朗
    • Organizer
      武蔵野大学数理工学シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 進化心理学を学びたいあなたへ2018

    • Author(s)
      井原 泰雄(分担執筆)、王 暁田、蘇 彦捷、平石 界、長谷川 寿一、的場 知之
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413013311X
  • [Book] ムカシのミライ2018

    • Author(s)
      井原 泰雄(分担執筆)、阿子島 香、溝口 孝司
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326248491
  • [Remarks] 中橋渉(研究代表者)ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/watarunakahashi/

  • [Remarks] 井原泰雄(研究分担者)研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~shinkajin/

  • [Remarks] 堀内史朗(研究分担者)ホームページ

    • URL

      https://horiuchi-shiro.jimdo.com/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi