• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アリ植物共生系における種間関係の変異がもたらす昆虫の化学的戦略の多様性

Research Project

Project/Area Number 16K07516
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords化学擬態 / アリ植物 / シジミチョウ / 熱帯雨林
Outline of Annual Research Achievements

研究調査地には複数種のオオバギ属のアリ植物が分布するが、それらの限られた種を専食するムラサキシジミ(シジミチョウ科)の幼虫がいる。研究代表者らによる過去の研究で、このムラサキシジミのうち一部の種は、他の好蟻性昆虫類で広く知られている化学擬態と同様に、アリ類の体表の鎖状炭化水素を化学擬態することでアリからの攻撃を回避していることがわかったが、一方で、ある一種のムラサキシジミ幼虫は全く炭化水素をその体表上に保有していないことを明らかにしてきた。この炭化水素を持たない種について、より詳細な化学分析を進めた結果、これまでに昆虫類からは報告例のない炭化水素以外の数種類の成分を安定的にその体表上に保有していることを突き止め、平成28年度中にその全ての成分の構造決定と標準試薬による同定が完了した。さらに、同じ成分が食樹種の表面にも特異的に分泌されていることを確認し、特にこのムラサキシジミ幼虫が摂食する食物体と呼ばれる分泌物の表面に安定して存在していることを明らかにした。これらの結果により、本研究課題の当初に予測していた、いわば植物を化学擬態するといった珍奇な生態が確かめられた。現在、この結果をまとめて論文発表の準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が妊娠出産のため、当初計画していた平成28年度の調査地への海外渡航・滞在を実施することができなかった。そのため、研究協力者や連携研究者に現地での野外調査やサンプリングを依頼し、最小限のサンプルを確保することはできた。これにより、シジミチョウの幼虫の体表成分の構造決定に至ったが、生きた昆虫類を用いる生物検定については実施できていない。また、これに伴い28年12月から29年5月まで産前産後休暇と育児休業を取得したことにより、この間に課題研究に関する活動を中断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、育児のために研究代表者の調査地への海外渡航は制限されることになるので、当初計画を大幅に変更する必要がある。連携研究者・研究協力者を必要に応じて増員し、同じ調査地で野外サンプリングや野外調査が行える体制を構築する。また、研究課題の期間を延長することを予定している。なお、化学分析に使用する機器(質量分析計)に関しては、産休育休の期間を利用して、計画より前倒しで定期メンテナンスを実施し、復帰後の速やかな分析活動の開始に備えた。

Causes of Carryover

妊娠出産のため、当初計画していた調査地への渡航・滞在ができなかった。これに伴い、旅費の使用額が予定額を大幅に下回った。また、産休育休に伴う一時的な研究活動の中断のため、物品購入費についても当初予定よりも少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費については代表者の渡航滞在が制限されるため、研究協力者・連携研究者らの渡航・滞在を増やすか、必要であれば増員し、野外でのサンプリングや野外調査を依頼する。また、本課題の研究期間の延長を検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Forest Department Sarawak
  • [Journal Article] アリ植物共生系に見られる多様な種間関係の化学生態2016

    • Author(s)
      乾陽子
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 66 Pages: 413-419

    • DOI

      http://doi.org/10.18960/seitai.66.2_413

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ランビルヒルズ国立公園における林冠節足動物研究 : 調査地の紹介と企画趣旨2016

    • Author(s)
      乾 陽子, 市岡 孝朗
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 66 Pages: 391-395

    • DOI

      http://doi.org/10.18960/seitai.66.2_391

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Geographical variation of mutualistic relationships between Macaranga myrmecophytes and their ant partners: research plans in Sarawak2016

    • Author(s)
      Usun Shimizu-kaya,Yoko Inui, Shouhei Ueda, Takao Itino, Takao Itioka
    • Journal Title

      Proceedings of the symposium “Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak

      Volume: 0 Pages: 146-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical ecology of ant-plant dwellers and interactions with the ants2016

    • Author(s)
      Yoko Inui, Usun Shimizu-Kaya, Eri Yamasaki, Munetoshi Maruyama, Takao Itioka
    • Journal Title

      Proceedings of the symposium “Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak

      Volume: 0 Pages: 154-159

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi