2018 Fiscal Year Research-status Report
アリ植物共生系における種間関係の変異がもたらす昆虫の化学的戦略の多様性
Project/Area Number |
16K07516
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 化学擬態 / シジミチョウ / アリ植物 / 好蟻性昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,東南アジア熱帯地域に分布するアリ植物について,共生アリが防衛者として機能しているにもかかわらずアリ植物を利用したりアリコロニー内に共棲する昆虫類の化学擬態の戦略を明らかにすることを目的としている。2018年度までは,特に特にオオバギ属アリ植物を専食するムラサキシジミ属のシジミチョウの幼虫について,その独特の化学擬態戦略を明らかにしてきたが,当該調査地におけるサンプル持出しについて生物標本だけでなく化学サンプルについても厳格化が進み,計画当初の予定通りのサンプル増強は行えていない。しかし,現在までのサンプルのみで論文発表のめどがつき,投稿準備中である。また,マレーシアでのサンプル持ち出しの厳格化を踏まえ,アリ植物に寄生する好蟻性昆虫類の化学物質を持ち帰ることが困難になると予想し,日本のシジミチョウ類についても化学擬態戦略の多様性を示すと思われる特定の種について,別途研究の許可をとり,2017年から2018年にかけて,ゴマシジミ類のサンプリングおよび分析を行った。その成果として,マレーシアでのアリ植物食性のシジミチョウ類と同様に,日本でもアリ類と緊密な共生関係にあるゴマシジミは独自の化学擬態戦略を進化させていることが示唆され,さらに各地域の寄主アリとの関係の変異によって化学擬態戦略の違いがもたらされている可能性がでてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
育児に伴う研究時間の短縮が継続していることと,主要な対象生物の分布域であるマレーシアの研究調査地でのサンプル持出しの規制が強まったことに伴い,当初予定していた2017年までのサンプルの補足分を確保できなかった点が大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外調査地への渡航を行えたとしても昆虫由来物質のサンプルの持出し許可に大きな遅延が出たり,もしくは不許可となる可能性が生じているため,長期的に許可申請を継続しつつ,日本のシジミチョウ類でも,同様にさまざまな化学的戦略の多様性が,アリとの関係によってうまれている可能性を検証するために,ゴマシジミを中心に他のシジミチョウ類を網羅的に分析対象にくわえていく。なお,すでに日本のシジミチョウ類の研究者らと協力体制を構築している。また,海外渡航ができた際には,サンプルを国外持ち出しすることなく,現地の研究機関で分析や解析までを達成しデータを共有できるように,マレーシアのカウンターパートとの連携を強めていく。
|
Causes of Carryover |
2018年度は,産休育休からの復帰後に初めて調査地への渡航が行えたものの,本研究課題の対象生物のサンプルの持ち出し許可が得られなかったため,本課題の予算ではなく,他の予算を以って渡航を行ったので,その分が年度当初の予定額よりも使用が少なくなったため。また,分析機器の定期メンテナンスで真空装置のメインポンプのオーバーホールを行ったが,2018年に部品価格が大きく下がったものがあったので,当初予算より少ない使用額でメンテナンスが行えたため。 今後の使用計画として,国内のシジミチョウ類の網羅的な分析も積極的に進めるので,そのための旅費と分析費用に使用する。
|