2020 Fiscal Year Research-status Report
アリ植物共生系における種間関係の変異がもたらす昆虫の化学的戦略の多様性
Project/Area Number |
16K07516
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 好蟻性昆虫 / シジミチョウ / アブラムシ / アリ植物 / 化学偽装 |
Outline of Annual Research Achievements |
アリ類は血縁集団の排他的社会を形成する真社会性昆虫であり、多くの種は優秀な捕食者である。そのアリコロニーに侵入し、排他的な社会に寄生し防衛や栄養の利益をうる好蟻性昆虫は数多く知られている。好蟻性昆虫にとって、宿主アリ種に受容されるために化学的にアリに偽装する「化学擬態」はある程度必須的な化学戦略と考えられてきたが、本研究課題ではアリ植物を取り巻く好蟻性昆虫類を対象として、従来考えられてきたよりも好蟻性昆虫の化学戦略が非常に多様であることを示すことを目的としている。本課題の主要な対象は東南アジアの熱帯性のアリ植物由来の好蟻性昆虫類であるが、調査地のマレーシアにおける外国人研究者の許可が年々厳しくなっていることに加え、コロナ禍では一切の渡航が行えず、また研究代表者が出産育児により調査の中断を余儀なくされたことなどから、2018年以降当該地域に渡航調査が適わず新たなサンプルの増強は達成できていない。しかしながら、研究協力者からの提供サンプル等を合わせてすでに熱帯性のシジミチョウ類のうち植物に隠蔽的に擬態する戦略の種についてキーとなる成分の構造決定が終了し、すでに論文投稿中である。 また、日本国内の好蟻性昆虫にも対象を拡大し、絶滅危惧種のゴマシジミ類の化学偽装戦略について論文準備中である。さらに、任意的好蟻性の典型的な例であるアブラムシについて、アリに絶対的に依存するものからアリに依存しないものまで多様な共生の強度が進化しうることを理論的に示す試みにも成功した。アリへの依存度の多様性は、化学戦略の多様性と密接に関係しており、本課題の総括に非常に重要な示唆となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により保育負担が増大したり研究活動の制限があったため、全体として研究活動時間が抑制された。また、化学分析に用いるクロマトグラフィー装置の運転用として定常的に用いているヘリウムガスが世界的に一時供給不足に陥り、利用計画に支障が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も引き続きコロナ禍であり、新たな研究活動の見通しが困難である分、論文発表に特に傾注し、熱帯性種については全ての成果の公表を目指す。また、国内の絶滅危惧種の好蟻性シジミチョウの分析については、宿主アリのjuvenilesの十分な採集ができていないため、採集を目指したいが、府県や地域をまたぐ移動が望ましくないことが予想されるため、東日本の研究協力者に協力を依頼する。
|
Causes of Carryover |
出産育児に伴う研究活動の遅滞時の余剰およびコロナ禍における研究活動制限時の余剰として次年度使用額が生じた。分析機器の運転ガスの高騰などがあり、従来よりも分析コストが増大しているため、次年度使用額をあてる予定である。また、東南アジアの好蟻性種については海外渡航が制限されているため既存データで論文発表を行うこととし、オープンアクセスを目指すためAPCにあてる予定である。
|