• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アリ植物共生系における種間関係の変異がもたらす昆虫の化学的戦略の多様性

Research Project

Project/Area Number 16K07516
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2024-03-31
Keywords化学的偽装 / アリ防衛 / 好蟻性昆虫
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、化学的なコミュニケーションシステムによって強固な排他性を保つアリコロニーに社会寄生し利益を得る好蟻性昆虫を対象に、どのようにアリを化学的に「欺して」いるのかという化学的な戦略を明らかにするものである。従来は、アリ類が同胞認識に使用する化学プロファイルを真似るという化学擬態が主流とされてきたが、昆虫種によってさまざまな化学偽装法があることがわかってきた。熱帯性の好蟻性昆虫については一部が論文となったが、かなり特殊な一部の種について論文発表の段階で難航しているが成果は良好である。また、コロナ禍以降、熱帯性の好蟻性昆虫を調べていた東南アジア熱帯雨林地域への渡航が制限されたことにより、日本国内の希少シジミチョウ類などの好蟻性昆虫についても研究対象を拡大し行ってきた。こちらついても、関西でみられる限られた好蟻性シジミチョウについて、アリに対して若齢から積極的にアリが融和されていることを明らかにし、現在論文準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シジミチョウ類に関してデータ解析がおおむね完了し学会発表をした。論文準備も順調である。

Strategy for Future Research Activity

未同定物質群について、ライブラリの補完の目処が立ったため、なるべく同定解析を進めるが、相互作用に重要とみられる主要成分以外の微量物質については深追いはせずに組成解析などに用いるのみで論文発表を急ぐ。

Causes of Carryover

論文発表が難航しており、新規の化学偽装戦略の報告について、他に例がないことなどから化合物の特定などに厳密さが求められるなどして論文不受理が続いているが、必ずしも厳密な構造決定を伴わなくとも化学偽装の生態が示せるため、ロジックを補強して進めるが、並行して分析結果の解析も見直したい。本年度、他の研究経費とあわせればスペクトルライブラリの補強が予算的に叶うため、ライブラリを補強し合成試薬の購入などにも宛てることで解析まわりを補強したい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi