2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K07520
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
中島 敏幸 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 共生 / 細菌 / 藻類 / 全ゲノム解析 / 適応放散 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに本研究室では、藻類(Micractinium sp. Ehime)、大腸菌(Escherichia coli)、繊毛虫(Tetrahymena thermophila)の3種で構成されるCETマイクロコズムを長期培養することによって、その構成種の進化を観察し、解析してきた。その過程において、藻類と細菌から成る集塊(“ME集塊”)が発見された。このME集塊は、E. coliとMicractiniumとの共生系であるデータがこれまでの研究で明らかになった。約6年間培養後のCETマイクロコズムから採取したME集塊から分離されたE. coliに分離株には、オリジナル(祖先)株には見られない特徴として、イソロイシン要求性があるもの、クエン酸やラフィノースというオリジナル株が利用できない代謝能を持つもの、さらに、細胞がフィラメント状に長く成長するタイプなどが確認された。本年度は、このマイクロコズム培養系において細菌がどのように適応放散しているのか、そしてそれぞれの分離株にどのような生存戦略があるのかをDNAレベルで解析するため、ME集塊より分離した11株のE. coliの全ゲノム解析とそれらの代謝特性および細胞形態を調べた。愛媛大学理学部の佐久間准教授との共同研究により、現時点で11株の全ゲノムDNAの解読とアライメントが完了した。また、それらのが部の代謝特性と細胞形態を明らかにした。29年度に、DAN配列における変化と形質との関連をデータベースにおける情報と培養実験等を組み合わせて解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度は、E. coli の全ゲノム解析に注力することを目的にしており、そのDNA配列決定と代謝特性および細胞形態の調査が完了したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度には、大腸菌のゲノムDAN配列と藻類との共生や生存戦略に関する形質との関連をデータベースにおける情報と培養実験等を組み合わせて解析する予定である。 さらに、CETマイクロコズムの培養8年或いは10年後の分離株の代謝特性と細胞形態を調査し、代表的な株の全ゲノムDNAを解読し、E. coliの適応放散の時間的前後関係を解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
28年度中に行う予定だった英文校閲が間に合わず使用しなかったことと、3月の学会発表を取りやめたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英文校閲の費用に使用することと消耗品の購入に充てる。
|