• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

人工生態系を用いた共生の進化の実験的解析

Research Project

Project/Area Number 16K07520
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大腸菌 / 全ゲノム / 適応放散 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

藻類(Micractinium sp.)・細菌(E. coli)・繊毛虫(Tetrahymena)の3種からなる合成生態系を13年間培養して得られた構成種のうち,培養8年目および13年目のE. coli 個体群から分離した各50株の増殖特性や生理的特性を解析した.その結果,アミノ酸要求性を持つグループ,細胞が長くなるグループ,および細胞集塊を形成するグループ,クエン酸を代謝できるグループ等が存在することが明らかになった,各グループから数株を選び計15株を各培養年で選定し,全ゲノムDNA配列を解読の解析を開始した.2018年度3月においては,これらの解析は,解読中であり,結果は次年度を待つことになった.配列結果は,2019年6月ごろに得られる予定である.
また,2017年度にDNA配列がすでに決定した6年培養後に分離した15株に関しては,今年度において,変異を起こした遺伝子(点突然変異および挿入・欠失)を特定し,形質と遺伝子の変異との関係を解析した.一部の株では,一つの変異がその特徴的な形質をうまく説明できたが,多くの株においては,適応的と考えられる形質に複数の遺伝子が関与することが示唆された.また,8年目の15株の変異箇所の数から,分子系統樹を作成した.その結果,形質が類似するグループと系統樹におけるクラスターがよく一致していることが明らかになった.今後は,上記の8年および13年目の解析結果を取り入れた総合的な分子系統樹を作成し,合成生態系におけるE. coliの進化・分化過程と適応放散の過程を明らかにする計画である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題では,合成生態系の長期培養から分離したE. coli の形質の解析と全ゲノムの解読を中心に行っているが,一部の株でゲノムDNAの抽出が難航し方法を改良・検討したため,ゲノム解析が計画より遅れた.その結果,1年間の延期を申請した.しかし,2018年度末にこの問題は解決し,2019年度前半には当初の計画が終了する予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後は,すでに結果の得られている6年培養株に加え,8年および13年目の解析結果を整理し,これを取り入れた総合的な分子系統樹を作成する.また,それらの株の生理的・生態的形質とゲノム遺伝情報の変異との関係を明らかにし,合成生態系におけるE. coliの進化・分化過程と藻類や繊毛虫との相互作用との関連で,E. coliの適応放散の過程を明らかにする計画である.

Causes of Carryover

2018年度に使用予定であった全ゲノム解析の業務委託費(約140万円)が,検体のDNA試料の作成に遅れをきたし,未使用となった.2019年度の4月に全て解析を委託完了し,残りの予算は本年度の前半に使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Unification of Epistemic and Ontic Concepts of Information, Probability, and Entropy, Using Cognizers-System Model2019

    • Author(s)
      Toshiyuki Nakajima
    • Journal Title

      Entropy

      Volume: - Pages: 1, 26

    • DOI

      http://doi.org/10.3390/e21020216

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 合成生態系における藻類・細菌間の種間関係の進化と大腸菌の全ゲノム解析2019

    • Author(s)
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,藤川佳之,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋, 中島敏幸
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] 藻類・細菌・繊毛虫からなる合成生態系を用いた進化の解析:大腸菌の進化と種間関係2019

    • Author(s)
      中島敏幸,安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] 長期培養モデル生態系における藻類・細菌間共生の進化2018

    • Author(s)
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • Organizer
      日本原生生物学会
  • [Presentation] 緑藻-繊毛虫の細胞内共生の進化における共生系内の資源交換と系外から取り込む資源の変化:3種モデル生態系を用いた解析2018

    • Author(s)
      松田達也,佐古壮一郎,西窪健太,中島敏幸
    • Organizer
      日本原生生物学会
  • [Book] 遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ 10章:生態系とダーウィンマシーン2019

    • Author(s)
      中島敏幸 (門脇・立木編)
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001908

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi