• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

寄主植物の違いによる亜社会性ツチカメムシの保育行動の野外変異

Research Project

Project/Area Number 16K07521
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords保育行動 / ツチカメムシ / 亜社会性 / 寄主植物利用 / 個体群間変異
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、3種の異なる寄主を利用する個体群から採集したミツボシツチカメムシの雌の繁殖と保育のパフォーマンスを飼育実験下で観察した。平成28年度の実験でホトケノザ利用個体群からの採集個体が少なく、3個体群間を十分に比較することができなかったが、今回は3個体群から実験に必要な個体数を採集することができた。よって当初の目的である3個体群間の繁殖と保育のパフォーマンスの比較を行うことができた。その結果、まず保育投資の成分として、栄養卵重量には個体群間で有意な違いはなかった。一方、給餌種子運搬数はオドリコソウ個体群が最も少なかったものの、給餌種子総重量に関しては、オドリコソウ種子の重量が他の寄主の種子と比べて約2倍である為、オドリコソウ個体群が他2種と比べて最も重くなった。このことからオドリコソウ個体群の雌親は他個体群に比べて幼虫1匹当たり給餌頻度を減らす一方、より多くの餌量を与えていることが分かった。次に、繁殖成功の成分として、孵化幼虫数についてはオドリコソウ個体群が最も多かった。また幼虫の生存率についてもオドリコソウ個体群が最も高かった。これは、恐らく幼虫当たりの給餌種子量がオドリコソウ個体群で最も多いことを反映しているものと思われる
餌が十分に与えられ、捕食者のいない実験室内の環境では、オドリコソウ個体群において親の給餌効果は最も高く、オドリコソウが親の適応度に最も寄与する寄主であることが推察された。これはオドリコソウの種子が最も大きく、運搬効率が最も高いことが関係していると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3種の寄主を利用するミツボシツチカメムシ個体群の個体の繁殖・保育パフォーマンスをを実験室内で比較することができた。本年度掲げた研究目的の達成度はほぼ90%であり、3年間をとおして達成しようとしている本研究全体の進捗度は約60%である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、今回の結果を基本情報として参考にしながら、野外の条件を調べていく予定である。野外では、種子の運搬効率だけでなく、天候変化、捕食者のリスク、餌の供給量の不確実性などの追加的要因が保育効果に働くので、結果は随分異なると思われる。

Causes of Carryover

虫の餌であるオドリコソウとヒメオドリコソウの輸入種子の注文が遅れた為、業者の在庫が無くなってしまった。そこで購入することなく自前で野外よりこれらの種子を採集し餌として用いた。しかしそのためずいぶんエフォートを費やし、実験に投入すべき時間が消費されたので、次年度は、注文が遅れないようにすることと、繰越金については従来の予算計画にある学会参加の旅費と論文出版費を増やすことで対応するつもりである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Maternal hatching synchronization in a subsocial burrower bug mitigates the risk of future sibling cannibalism2018

    • Author(s)
      Mukai, Hiromi; Hironaka, Mantaro; Tojo, Sumio; Nomakuchi, Shintaro
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 8 Pages: 3376-3381

    • DOI

      10.1002/ece3.3894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミツボシツチカメムシの給餌は将来の繁殖に対しコストとなるのか?2018

    • Author(s)
      側垣 共生、杉﨑 巧一郞、松岡 宏樹、工藤 慎一、野間口 眞太郎
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第62回鹿児島大会
  • [Presentation] 亜社会性ツチカメムシの保育行動における寄主利用個体群間変異2017

    • Author(s)
      杉崎巧一郎、松岡宏樹、側垣共生、工藤慎一、野 間口眞太郎
    • Organizer
      日本動物行動学会第36回東京大会
  • [Presentation] ミツボシツチカメムシの繁殖行動に対する家族融合の影響2017

    • Author(s)
      側垣共生、杉崎巧一郎、松岡宏樹、工藤慎一、野間口眞太郎
    • Organizer
      日本動物行動学会第36回東京大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi