2017 Fiscal Year Research-status Report
学習と資源獲得への時間配分の進化に関する理論・実験研究
Project/Area Number |
16K07524
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
小林 豊 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (70517169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若野 友一郎 明治大学, 総合数理学部, 教授 (10376551)
大槻 久 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50517802)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 包括適応度理論 / ニッチ構築 / 社会学習 / 個体学習 / 文化・遺伝子共進化 / 集団構造 / ESS |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度(28年度)は、①集団のグループ構造が技術・知識の蓄積的な発展を促進するかどうかを理論的に分析し、その結果を国際誌に発表した。29年度は、引き続き、②ニッチ構築のメカニズムが技術・知識の蓄積的な発展を促進するかどうか、③多対一伝承のメカニズムが技術・知識の蓄積的な発展を促進するかの2点を理論的に検討した。これらのモデルに対して進化的に安定な時間配分戦略(ESS)を計算し、ニッチ構築や多対一伝承がESS における集団の技術・知識水準に与える影響を調べた。加えて、④「学習と資源獲得のトレードオフが技術・知識の蓄積に多大な影響を与える」という理論的前提を実験によって検証するため、海外の共同研究者を訪問・招へいし、実験のセットアップに関する話合いを行った。 ②については、モデルの分析の結果、ニッチの永続性が低い場合のほうが、ニッチの永続性が高い場合よりも、ESSにおいて技術・知識の蓄積が起こりやすいということが明らかになった。また、詳細な分析の結果、ニッチ構築が技術・知識の水準を促進する効果は、グループ構造の効果よりもさらに弱いことが明らかになった。これらの結果をまとめた論文は、現在初稿がほぼ完成した状態であり、共著者による推敲の後、近日中にTheoretical Population Biology誌に投稿する予定である。 ③については、スイスのLaurent Lehmann博士と協力して、現在詳細な分析を行っている。この目的のため、29年度10月には再びスイス・ローザンヌ大学のLehmann教授を訪問した。解析はほぼ終わっており、論文執筆を準備中である。 ④については、実験室実験の専門家であるイギリス・エクセター大学のAlex Mesoudi博士及びMaximum Derex博士を10月に訪問するとともに、12月にはDerex博士を高知工科大学に招へいし、理論的予測を検証するために最も適した実験セットアップについて密な議論を行った。この議論は現在も継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者である大槻久博士(総研大)、若野友一郎博士(明治大)と密なコミュニケーションをとることが出来たこと、そして、Laurent Lehmann博士、Alex Mesoudi博士、Maximum Derex博士といった、本研究計画において極めて重要な役割を担う海外の共同研究者を訪問・招へいすることで、これらの研究者と密な連携関係を構築することが出来たことが、研究計画の遂行に最も大きく寄与していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の理論パートは、(1)グループ構造の影響を調べるための理論研究、(2)ニッチ構築の影響を調べるための理論研究、(3)多対一伝承の影響を調べるための理論研究の3つの部分からなる。(1)は発表済み、(2)は投稿直前、(3)は解析が終わり執筆準備中という状態であるので、計画期間内に問題なく終了できる予定である。 一方、実験研究については、当初の計画では、イギリス・エクセター大学のAlex Mesoudi博士の先行研究で開発された「仮想狩猟具」を活用した実験を行う予定であった。そこで、28年度3月上旬にAlex Mesoudi氏が高知工科大学を訪問・滞在した際には、こうした実験ができるかどうかについて話し合いを行った。この話し合いにおいて、当初計画していたような、仮想狩猟具を活用した実験はプログラミングのための時間的コストが大きすぎるかもしれないという問題が出てきた。そこで、29年度においては、Max Derex博士(Mesoudi博士の研究室に29年度9月より所属)の協力を仰ぐため、エクセター大学を訪問するとともに、高知工科大学にDerex博士を招へいし、実験のセットアップに関する議論を開始した。この議論は現在も続けられており、今後最も注力すべき点であると考えている。今年度は、さらに研究を推進するため、再びエクセター大学のDerex博士を訪問する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験のセットアップに関する共同研究者であるDerex博士との議論が長期化しており、29年度内に実験を開始することが出来なかったことが最も大きな要因である。このため、参加者への謝金、実験補助者への謝金、実験プログラム構築のための費用、実験に必要な消耗品の費用などが未使用になった。この未使用分は、30年度の実験の実施費用に充てる予定である。
|
Research Products
(5 results)