• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

統合的アプローチによる日本沿岸域サンゴ群集の実態と維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07527
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

中村 雅子  東海大学, 海洋学部, 講師 (50580156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 祐一  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 研究員 (50581708)
御手洗 哲司  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサンゴ群集 / 維持機構 / 幼生加入 / 大規模白化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、群集生態学、海洋物理学、および集団遺伝学的手法を用いて、日本の亜熱帯域から温帯域に生息するサンゴ群集の実態と維持機構を体系的に把握することを目的として、H28年から行っているものである。H28年同様、琉球列島南部および中部、高知、和歌山、静岡にて、人工幼生付着基盤を設置し、新規加入幼生の定量化を行うと共に、ベルトトランセクト法などを用いて、現存群集の被度を定量化した。H29年は、前年に起こった大規模白化の影響がどのように各地のサンゴ群集にあらわれてくるか、も念頭に入れて解析を行った。新規加入幼生は、骨格形態から科ごとに定量し、ハナヤサイサンゴ科については遺伝子配列から種同定を行った。加入量は、琉球列島南部で激減し、ミドリイシ科サンゴの加入がほとんど観察されなかった。琉球列島中部域でも加入量は減ったが、年変動の範囲内に収まる減少率であった。温帯域では、前年と比べ大きな違いは見られなかった。また、ハナヤサイサンゴ科の種同定の結果、琉球列島中部域と温帯域への加入種の構成に違いが見られた。温帯域についてはハナヤサイサンゴ科の加入が多量に見られ、現在も一部サンプルを解析中である。群集被度は、H28年度に起こった大規模白化後にサンゴが回復せず死亡したことで、琉球列島南部でミドリイシ科サンゴが激減した。また、中部でもほとんど見られなくなった地域があった。一方で、温帯域では白化が起こったものの、その後回復が見られ、被度に大きな変化は観察されなかった。これまでに、平成28年度に行った海洋モデルと野外調査の結果を論文として公表し、平成29年度の結果は国内外の学術学会で発表するとともに、論文化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミドリイシ科サンゴの加入幼生の加入量が激減したことで、ミドリイシ科サンゴについては加入幼生の種レベルでの同定が進んでいないが、ハナヤサイサンゴ科は量が減った場所があるものの、一定のサンプル数を得ることができ、また、遺伝マーカーを用いた種同定が順調に進んでいる。同定終了後、主な種について、集団遺伝的構造解析を行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度も引き続き、加入量と群集被度の定量化を行う。また、5センチ以下の稚サンゴ密度などの計測も行っていく。大規模白化後に生き残ったサンゴは繁殖能力などに数年間影響を受けると推定されていることから、琉球列島南部では、生き残り群体が産卵するか否かを観察していく。これらのデータをもとに、各地のサンゴ群集の維持、回復機構を検討していく。

Causes of Carryover

分子実験機器に故障が生じ、実験が予定通り進まなかったため、解析費用などが予定と異なった。機器は修理し、元通り使用できるようになったので、今後は、予定していた解析を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 西表島網取湾における付着基盤および数値計算を用いたサンゴ幼生加入の狭域解析2017

    • Author(s)
      中村雅子、村上智一、河野裕美、野田航、松下裕亮、水谷晃
    • Journal Title

      土木学会論文集B2

      Volume: 73 Pages: I_1279-I_1284

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/kaigan.73.I_1279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西表島網取湾のサンゴ鉛直分布における白化現象とその物理環境2017

    • Author(s)
      村上智一、河野裕美、中村雅子、玉村直也、水谷晃、下川信也
    • Journal Title

      土木学会論文集B3

      Volume: 73 Pages: I_881-I_886

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejoe.73.I_881

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Coral recruitment in subtropical and temperate coral communities in Japan: implications for community sustainability2017

    • Author(s)
      Masako Nakamura, Kazuhiko Sakai, Yuichi Nakajima, Satoshi Mitarai, Hiroyoshi Kohno, Keiichi Nomura, Hiroyuki Yokochi
    • Organizer
      The European Coral Reef Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 四国南西海域における有藻性イシサンゴ群集の時空間的変動2017

    • Author(s)
      佐野聡,紺野透,横山太平,中村雅子,目崎拓真
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第20回大会
  • [Presentation] 西表島網取湾において2016年の大規模白化現象が造礁サンゴ群集被度と幼生加入に与えた影響2017

    • Author(s)
      曽山佳史,竹下遥平,池田樹,村上智一,河野裕美,中村雅子
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第20回大会
  • [Presentation] 西表島網取湾における付着基盤および数値計算を用いたサンゴ幼生加入の狭域解析2017

    • Author(s)
      中村雅子,村上智一,河野裕美,野田航,松下裕亮、水谷晃
    • Organizer
      第64回海岸工学講演会
  • [Presentation] 西表島網取湾のサンゴ鉛直分布における白化現象とその物理環境2017

    • Author(s)
      村上智一,河野裕美,中村雅子,玉村直哉,水谷晃,下川信也
    • Organizer
      第42回海洋開発シンポジウム
  • [Presentation] 2016年西表島網取湾における礁斜面40mまでのサンゴ白化現象と水温環境2017

    • Author(s)
      河野裕美,村上智一,中村雅子,玉村直哉,水谷晃,下川信也
    • Organizer
      沖縄生物学会第54回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi