2018 Fiscal Year Annual Research Report
Maintenance mechanisms of coral communities in Japan
Project/Area Number |
16K07527
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
中村 雅子 東海大学, 海洋学部, 准教授 (50580156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 祐一 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 研究員 (50581708)
御手洗 哲司 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サンゴ群集 / 維持機構 / 幼生加入 / 大規模白化 / 集団遺伝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、群集生態学、海洋物理学、および集団遺伝学的手法を用いて、日本の亜熱帯域から温帯域に生息するサンゴ群集の実態と維持機構を体系的に把握することを目的として、H28年から行っているものである。H28-29年同様、琉球列島南部および中部、高知、和歌山、静岡にて、人工幼生付着基盤を設置し、新規加入幼生の定量化を行うと共に、ベルトトランセクト法などを用いて、現存群集の被度を定量化した。H28年に大規模白化が琉球列島に多大な被害を与え、H29年には琉球列島南部でミドリイシ科サンゴの被度が激減し、新規加入はほとんど観察されなかった。H30 年も同様に低い被度、低い加入量であった。ただし、5センチ前後の幼群体が比較的多く観察された地点があり、今後の回復が予期された。さらに、白化から回復した成熟サイズの群体のうち、産卵をした群体数の割合がH29年の二倍ほどに増えた。しかし、産卵が観察されない群体も未だに見られ、引き続き観察の必要性があることが示唆された。また、H28年の白化の影響を受けたものの、サンゴが死亡するに至らなかった高知から和歌山のうち、後者は、H30年初めに黒潮の大蛇行の影響を受け、群集の主構成者であったミドリイシ科サンゴの多くが低水温により白化し、死亡した。ただし、同域へのミドリイシ科サンゴは非常に数が少ないことから、白化前後でその量にほとんど変化はなかった。また、高知のハナヤサイサンゴ科のうち、主要な加入種であるハナヤサイサンゴについて、新規加入個体と成熟個体の遺伝的集団構造を明らかにした。これまでに、H30 年の結果までを国外内の学術学会で発表してきた。現在、論文化を進めている。
|
Research Products
(7 results)