• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ゴリラのオスの「移出」における意思決定プロセス:社会的および生理的要因

Research Project

Project/Area Number 16K07537
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

藤田 志歩  鹿児島大学, 共通教育センター, 准教授 (90416272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 英治  東邦大学, 理学部, 講師 (70527895)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストレス / コルチゾル / 雄間競合 / 生活史 / ニシローランドゴリラ
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、昨年度までに収集した糞便試料からコルチゾル濃度を測定し、オスの生活史段階におけるストレスレベルの変化を調べた。その結果、オスのコルチゾル濃度は年齢区分および社会的属性(コドモ、ワカモノ、サブアダルト、核オスおよび単独オス)によって有意に異なることが分かった。とくに、オスのコルチゾル濃度はサブアダルト期で高い傾向がみとめられた。一方、メスにおいても、サブアダルト期にコルチゾル濃度の上昇はみとめられたものの、オスほど顕著ではなかった。これらの結果より、オスは性成熟に伴い、核オスや集団内の他のオスメンバーとの間で雄間競合が強まり、これがストレスの上昇につながることが示唆された。しかし、これまでの観察記録より、出自集団からの移出年齢はメスよりオスの方が約4年も高いことが分かっていることから、オスは性成熟に達してもすぐには出自集団から移出せず、他集団のオスおよび単独オスとの間の社会関係がオスの出自集団からの移出のタイミングに影響を及ぼすことが示唆された。
また、平成29年度は、昨年度に引き続き、ガボン共和国ムカラバ―ドゥドゥ国立公園において約1ヶ月間(平成30年2月~3月)の現地調査を行った。対象集団では、平成28年10月にの核オス(シルバーバック)が老衰と推察される理由で消失し、残された集団メンバーの追跡観察が続けられている。対象集団では、新しい核オスの定常的移籍は見られず、集団メンバーは段階的に複数の隣接集団に移籍した。平成29年度の現地調査では、核オス消失後の対象集団における社会変動の記録を行うとともに、離散した集団メンバーのストレス評価のため、新鮮便を収集した。今後、平成29年度の現地調査であらたに得られた試料の分析結果を追加して、核オス消失後のとくにオス個体のストレスレベルの変化について調べ、雄間競合と社会変動との関係について解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は予定どおりに現地調査を実施し、試料およびデータを収集することができた。核オスの消失という対象集団の社会変動は当初想定されていなかったが、寿命の長いゴリラでは稀な現象の観察機会が得られ、貴重なデータを得ることができた。約1ヶ月の短い現地調査では急速な社会変動を記録することは困難であるが、現地スタッフおよび連携研究者の協力も得られており、順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成29年度までに得られたデータをまとめ、7月に東京で開催される日本霊長類学会と8月にナイロビで開催されるInternational Primatological Society Congressにおいて研究成果を発表する予定である。また、ガボン共和国において現地調査を継続して実施し、試料およびデータの収集を行う。最終的なデータのまとめと論文作成のため、一連の社会変動を観察記録し、解析に十分な試料およびデータを収集する。

Causes of Carryover

年度末に実施した現地調査における海外旅費の執行額が旅行終了まで確定できなかった。当該年度使用計画との差は少額(34円)のため、翌年度の使用計画の変更はない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Reproductive success of two male morphs in a free-ranging population of Bornean orangutans2018

    • Author(s)
      Tajima Tomoyuki、Malim Titol P.、Inoue Eiji
    • Journal Title

      Primates

      Volume: 59 Pages: 127~133

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10329-017-0648-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Identification and molecular characterization of novel primate bocaparvoviruses from wild western lowland gorillas of Moukalaba-Doudou National Park, Gabon2017

    • Author(s)
      Nze-Nkogue Chimene、Horie Masayuki、Fujita Shiho、Inoue Eiji、Akomo-Okoue Etienne-Francois、Ozawa Makoto、Ngomanda Alfred、Yamagiwa Juichi、Tsukiyama-Kohara Kyoko
    • Journal Title

      Infection, Genetics and Evolution

      Volume: 53 Pages: 30~37

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.meegid.2017.05.004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生ニシローランドゴリラのオスにおけるストレスレベルの評価―ストレスは出自群からの移出を誘発するか―2018

    • Author(s)
      藤田志歩, Chimene NZE-NKOGUE, 井上英治, 竹ノ下祐二, 坪川桂子
    • Organizer
      第34回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] Life-history Strategies in Wild Male Western Lowland Gorillas (Gorilla gorilla gorilla): Does Stress Trigger Emigration From Natal Group?2018

    • Author(s)
      Shiho FUJITA, Chimene NZE NKOGUE, Eiji INOUE, Yuji TAKENOSHITA
    • Organizer
      27th Congress of the International Primatological Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生ニシローランドゴリラの生活史に伴う糞便中コルチゾル濃度の変化2017

    • Author(s)
      藤田志歩, Chimene NZE-NKOGUE, 井上英治, 竹ノ下祐二
    • Organizer
      第33回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] タンザニア・マハレの野生チンパンジー社会におけるオスの単独生活の新事例2017

    • Author(s)
      西江仁徳, 花村俊吉, 保坂和彦, 井上英治, 伊藤詞子, 清野未恵子, 郡山尚紀, 中村美知夫, 坂巻哲也,座馬耕一郎
    • Organizer
      第71回日本人類学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi