2017 Fiscal Year Research-status Report
マカク属の社会の種間差:アッサムモンキーとアカゲザルの社会関係はなぜ異なるのか
Project/Area Number |
16K07539
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
小川 秀司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (80293976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アッサムモンキー / アカゲザル / 社会関係 / マカク属 / 種間差 / 寛容性 / 霊長類 / 種間関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目となる2017年度は,ネパールのカトマンドゥー近郊に位置するShivapuri-Nagarjun国立公園(Nagarjun地域とShivapuri地域)と同国立公園の南に隣接するBalaju公園において,アッサムモンキー(Macaca assamensis)とアカゲザル(Macaca mulatta)の群れ(1)-(4)を,Tribhuvan大学のMukesh Chalise氏らの協力を得て,2017年4月から2018年3月までの1年間継続的に観察した。(1)アッサムモンキーの餌付け群は,前半はSabina Koirala氏,後半はPooja Upadhayay氏が観察した。この群れはNagarjun地域の軍隊施設のある場所で以前から観察していた群れである。(2)Balaju公園にいるアカゲザルの餌付け群は,前半はSabina Koirala氏,後半はSunil Khatiwada氏が観察した。(3)Nagarjun地域のSimpaniを行動域とするアッサムモンキーの野生群はPavan Paudel氏が観察した。(4)Shivapuri地域のNagiを行動域とするアカゲザルの野生群はSunil Khatiwada氏が観察した。研究代表者小川秀司は,2017年7月27日(出国)から年8月28日(帰国)までと,2018年2月14日(出国)から2月26日(帰国)までと,2018年3月15日(出国)から年4月4日(帰国)までネパールに渡航して上記の観察に加わり,随時調査の進行状況を確認した。また2018年2月17日から20日はカトマンドゥーで開かれた国際シンポジウム「Satellite International Symposium on Asian Primates」に参加し発表を行った。 アッサムモンキーはアカゲザルと比べて樹上性が強く,樹木の果実や葉をよく採食し,狭い行動域を持つことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年中には,カトマンドゥー近郊を視察して調査する4群を決め,Shivapuri-Nagarjun国立公園とBalaju公園でサルを観察する許可を得ておいた。そこで2017年度は,2017年4月からアッサムモンキーとアカゲザルの群れの観察を開始した。(1)アッサムモンキーの餌付け群と(2)アカゲザルの餌付け群については,個体追跡法によって,オトナメス4頭とオトナオス4頭を出産季と交尾季にそれぞれ各個体10時間観察し,追跡個体の社会行動などを記録した。また(1)のアッサムモンキーの群れと共にいたアカゲザルのオトナオスも出産季と交尾季にそれぞれ10時間観察した。(3)アッサムモンキーの野生群と(4)アカゲザルの野生群については,スキャニング法によって,15分毎にサル達の活動,採食品目,地面からの高さなどを記録し,群れの位置をGPSで記録した。(3)の群れは,計1900回のスキャニングによって,のべ21952個体の活動を記録し,(4)の群れは,計1261回のスキャニングによって,のべ23059個体の活動を記録した。これらにより,当初計画していた1年間を通じての4群の観察が,2018年3月までに達成できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2018年度は,主に2017年度に収集した記録の整理分析を行い,学会で発表すると共に,論文を執筆する予定である。 なお,2018年4月には,Pavan Paudel氏が,昨年度取りこぼしたデータ(2017年4月に記録するはずだったGPSによる群れの位置の記録等)を収集するとともに,アッサムモンキーの野生群と共にいるアカゲザルのオトナオスを個体追跡法によって10時間観察する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者小川秀司は,2018年3月15日からネパールに渡航し2018年4月4日に帰国してから,掛かった経費の執行を行った。それらの経費は2018年度予算から執行することになったため,2017年度予算は若干余った形となっているが,実際には当初予定した金額を既に使用済みである。
|
-
-
[Journal Article] The influence of phylogeny, social style, and sociodemographic factors on macaque social network structure.2018
Author(s)
Balasubramaniam, K. N., Beisner, B. A., Berman, C. M., de Marco, A., Duboscq, J., Koirala, S., Majolo, B., MacIntosh, A. J. J., McFarland, R., Molesti, S., Ogawa, H., Petit, O., Schino, G., Sosa, S., Sueur, C., Thierry, B., de Waal, F. B. M, & McCowan, B. J.
-
Journal Title
American Journal of Primatology
Volume: 80(1)
Pages: e22727
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Diet and activity of Macaca assamensis in wild and semi-provisioned groups in Shivapuri Nagarjun National Park, Nepal.2017
Author(s)
Koirala, S., Chalise, M., Katuwal, H., Gaire, R., Pandey, B., & Ogawa, H.
-
Journal Title
Folia Primatologica
Volume: 36(3)
Pages: 189-209
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Presentation] Social interactions between Macaca assamensis and M. mulatta at Shivapuri Nagarjun National Park in central Nepal.2018
Author(s)
Ogawa, H., Chalise, M. K., Khatiwada, S., Pandey, B. P., Koirala, S., Paudel, P. K., & Upadhayay, P.
Organizer
Satellite international symposium on Asian primates: Human-nonhuman primates’ coexistence
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Diet and activity of Macaca assamensis in wild and semi-provisioned groups in Shivapuri Nagarjun National Park, Nepal.2018
Author(s)
Koirala, S., Chalise, M., Katuwal, H., Gaire, R., Pandey, B., & Ogawa, H.
Organizer
Satellite International symposium on Asian primates: Human-nonhuman primates’ coexistence
Int'l Joint Research
-
-
-