2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of QTLs that Determine the Earliness of Shiitake Mushroom Growth and the development of DNA markers suitable for selection of QTL traits.
Project/Area Number |
16K07555
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
松本 晃幸 鳥取大学, 農学部, 教授 (60132825)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 菌類分子遺伝学 / QTL解析 / 早晩性 / 育種マーカー / 栽培きのこ類 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国特用林産物の基幹作物である食用きのこ類の栽培において、植え付け後から子実体(所謂、きのこ)の発生までに必要とする期間はきのこの種および品種間で様々であり、収穫までのトータルな栽培期間を決定する極めて重要な育種形質である。本形質は量的形質として知られ、とくに、主要きのこ種であるシイタケにおける本形質の品種間差は著しい。本研究は、このように品種間で要求する栽培期間の長短が顕著であるシイタケを材料として、早晩性を決めている遺伝子群を同定し、その遺伝子情報をDNAマーカー開発等の新規育種技術に繋げることを目標とした。 本年度は、親株ゲノムのde novoアッセンブルデータ、両ゲノム間の比較解析により明らかにしたQTL推定領域周辺の座位遺伝子の構成とそれらにおける親株ゲノム間多型の分布情報に基づいて新規のマッピングマーカーを作成し、これまで取得したAFLPマーカーとRADマーカーと合わせて再度、連鎖地図作成およびQTL解析を実施した。解析には遺伝連鎖地図作成ソフト「JoinMap」と統計解析ソフト「R」用いた。その結果、これまで行ったQTL解析の結果に対応する形でQTLが推定され、位置情報が詳細化されることで連鎖群上の複数ヶ所に有意なQTL情報を得た。それぞれの候補領域座位の親株ゲノム間多型と160株の分離集団それぞれの親型(早晩型)との関係を調べると、高い頻度で一致する遺伝子の存在が明らかとなった。現在、それらについて早晩性が明らかな品種50株の早晩型との関係を調査して検証を進めている。今後この調査を継続することで責任遺伝子を明らかにする予定である。
|