2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of cultivation system with drip irrigation and plastic film mulch in rice
Project/Area Number |
16K07570
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
礒田 昭弘 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (10183740)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水稲 / 点滴かんがい / 収量 / 地球温暖化ガス / 節水 / メタンガス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は29年度と同様、コシヒカリ(水稲)、農林24号(陸稲)、プリンセスサリー(水稲、日印交雑系統後代)を用い、水田区とプラスチックマルチを用いた点滴かんがい区で生育、水利用効率および子実の品質について調査した.子実収量はプリンセスサリーで点滴かんがい区が小さくなったが、コシヒカリ、農林24号は両区で有意異はなく、高い収量を示した.水利用効率は水田区に比べ点滴かんがい区が有意に大きくなった.CO2同化速度、蒸散速度、気孔コンダクタンスもコシヒカリ、農林24号は両区で有意差はなかった.クロロフィル蛍光パラメーターは有意な差異はなく、コシヒカリ、農林24号では点滴かんがい区でも光合成系に光阻害は起こっていなかった.子実粒の品質については、点滴かんがい区は水田区と大きな違いはなかった. 平成28年度は水稲3品種(コシヒカリ、ふさおとめ、ふさこがね)を用い、水田区と比較し点滴かんがい区での生育および水利用効率について検討した.3品種とも子実収量は大きな差異はなく、生理的形質は若干点滴かんがい区で小さくなった.水利用効率は点滴かんがい区で大きい傾向を示した. 平成28年度、29年度は、水田区と比較し水稲点滴かんがい栽培による温室効果ガス排出量削減効果について検討した.メタンガス発生量は水田区が点滴かんがい区に比べ2016年は194%、2017年では69%多かった.亜酸化窒素(N2O)発生量は両区とも小さく有意差はなかった.地球温暖化係数(GWP)は2年平均で点滴かんがい区は水田区に比べ89%小さかった. 以上のことから、適切な品種を用いることでプラスチックフィルムマルチを用いた点滴かんがい栽培は水田と同様な高い収量性を示し、節水効果が大きく、更に温室効果ガス発生削減効果がある優れた栽培方法であることが認められた.
|