• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ネピアグラス栽培による口蹄疫家畜埋却地および耕作放棄地の飼料・資源作物生産

Research Project

Project/Area Number 16K07577
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

石井 康之  宮崎大学, 農学部, 教授 (50211032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井戸田 幸子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40325733)
西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsネピアグラス / 矮性ネピアグラス / 口蹄疫埋却地 / 環境修復 / 中山間地域 / 放牧利用
Outline of Annual Research Achievements

1)口蹄疫家畜埋却地の植生管理としてのネピアグラス栽培の適応性:口蹄疫被害の激しかった児湯郡内で,乳牛32頭,肉用牛22頭,豚281頭が埋却処理された宮崎県立高鍋農高との共同研究により,埋却地の植生管理を検討した。その結果,不整地で機械による管理が困難な埋却地においても,不耕起による植生管理に適するネピアグラスの特性が明らかとなった(研究業績:Yasuyuki Ishii et al.(2016) Adaptability of napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) for weed control in site of animals buried after foot-and-mouth disease infection. Scientifica, Volume 2016, ID6532160,8 pages. DOI: 10.1155/2016/6532160)。今後は,口蹄疫家畜埋却地で栽培したネピアグラスの飼料作物としての利用可能性の解明が求められる。そこで,平成28年度には,宮崎県立農業大学校との共同研究により,埋却地における矮性ネピアグラス栽培を開始し,約3aの草地造成を行った。
2)耕作放棄地における矮性(DL)ネピアグラス栽培の適応性:宮崎県小林市の標高250 mの耕作放棄地において,平成28年度に約500m2のDLネピアグラスを移植して矮性ネピアグラス草地を造成した。そして,9月上旬と11月下旬の2回刈体系において,定着初年度の収量性を検討した。さらに,11月下旬に畦間にイタリアンライグラスを播種し,翌春の収量性を2回刈体系において検討した。平成29年度はその越冬性(永続性)を確認し,次いでその生産性および飼料品質を,2回刈り体系において継続・調査する。さらに小林市内の実証展示圃場ならびに近隣の生産農家においても,DLネピアグラスの栽培適応性を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)口蹄疫家畜埋却地の植生管理としてのネピアグラス栽培の適応性:宮崎県立高鍋農高との共同研究により,不整地で機械による管理が困難な埋却地においても,不耕起による植生管理に適するネピアグラスの特性が明らかとなり,その成果を国際誌に投稿し,印刷・公表できた。また,新たに宮崎県立農業大学校との共同研究により,埋却地における矮性ネピアグラス栽培を開始している。
2)耕作放棄地における矮性(DL)ネピアグラス栽培の適応性:宮崎県小林市の標高250 mの耕作放棄地に加えて,小林市内の実証展示圃場ならびに近隣の生産農家においても,DLネピアグラスの栽培適応性を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

課題1.口蹄疫家畜埋却地における飼料作物としての矮性(DL)ネピアグラスの適応性:宮崎県立農業大学校の埋却地に,平成28年度に移植・造成した約300 m2のDLネピアグラスの越冬性(永続性)を確認する。次いで,その生産性および飼料品質を,2回刈り体系において継続・調査する。さらに,移植するDLネピアグラスの面積を拡張し,放牧利用の検討を進める。
課題2.耕作放棄地における矮性(DL)ネピアグラス栽培の適応性:宮崎県小林市の標高250 mの耕作放棄地において,平成28年度に移植・造成した約500 m2のDLネピアグラスの越冬性(永続性)を確認する。次いで,その生産性および飼料品質を,2回刈り体系において継続・調査する。さらに,その放牧利用の検討を進める。また,小林市内の実証展示圃場ならびに近隣の生産農家においても,DLネピアグラスの栽培を実施しているので,本地域における矮性ネピアグラスの適応性を検討する。
次年度以降の検討としては,課題1.口蹄疫家畜埋却地における飼料作物としての矮性(DL)ネピアグラスの適応性:平成30年度では,DL草地における放牧利用の可能性の検討をさらに進める。同時に,飼料品質に優れた栽培方法を検討する。
課題2.耕作放棄地における矮性(DL)ネピアグラス栽培の適応性:平成30年度では,DL草地における放牧利用の可能性の検討をさらに進める。同時に,飼料品質に優れた栽培方法を検討する。

Causes of Carryover

平成28年度は,計画に挙げていたネピアグラスの成分分析が実施できなかったので,次年度使用額が発生した。平成29年度においては研究計画に従って,ネピアグラスの成分分析ならびに矮性ネピアグラス草地の放牧試験を実施し,計画に従った遂行に当たりたいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ネピアグラスの成分分析を進める。
矮性ネピアグラス草地の放牧利用を実施するための種々の施設ならびに備品整備を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Adaptability of napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) for weed control in site of animals buried after foot-and-mouth disease infection.2016

    • Author(s)
      Yasuyuki Ishii, Yusuke Iki, Kouhei Inoue, Shuhei Nagata, Sachiko Idota, Masato Yokota, Aya Nishiwaki
    • Journal Title

      Scientifica

      Volume: Volume 2016 Pages: -

    • DOI

      10.1155/2016/6532160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Grazing potential of foggage dwarf napiergrass pasture in southern Kyushu2017

    • Author(s)
      Hamid Kadwal・Yasuyuki Ishii・Ayaka Goto・Li Bo Kun・Sachiko Idota・Kiichi Fukuyama
    • Organizer
      2017年度日本草地学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学文京地区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi