• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

植物ホルモンの網羅的分析によるアスパラガスの休眠生理の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07590
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

児島 清秀  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70271161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元木 悟  明治大学, 農学部, 専任准教授 (80502781)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアスパラガス / 植物ホルモン / アブシジン酸 / インドール酢酸 / ジベレリン類
Outline of Annual Research Achievements

休眠打破後の萌芽性が異なる品種と内生植物ホルモンの関係の解明について
伏せ込み促成栽培とは、休眠中の冬に植物体を掘り出して、低温処理(低温の外気中に放置)により休眠打破し、再び温室内に埋めて(伏せ込み)、萌芽させ、促成的に冬に収穫する栽培法である。休眠打破後の萌芽性(芽から食用部分の若茎が次々に伸長する性質)が異なる3品種が存在している。休眠が浅い(‘ウエルカム’);休眠が中間(‘ゼンユウヨーデル’);休眠が深い(‘ガインリム’)である。伏せ込み促成栽培で、この3品種を用い、1年生の株を、低温(16℃)で休眠打破して、その後の萌芽状態を調査し、経時的に3品種の植物体を採取し、試験1の結果から活性型の植物ホルモンを全て分析する。
以上の解析により、アスパラガスの休眠生理のメカニズムを解明し、効率の良い栽培に向けた科学的基盤を確立する予定であった。しかし,分析の際にジャスモン酸の分析に問題が生じて,この改善に時間がかかり,アスパラガスの材料は採取したが,分析には至らず,翌年度に持ち越した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析の際にジャスモン酸の分析に問題が生じて,この改善に時間がかかり,アスパラガスの材料は採取したが,分析には至らず,翌年度に持ち越した.

Strategy for Future Research Activity

分析の際に問題が生じたジャスモン酸の分析は対処出来たので,採取したアスパラガスの材料の植物ホルモンを網羅的分析する.

Causes of Carryover

2018年度は,分析に生じた問題への対処で余り,分析費用がかからなかった.2019年度はアスパラガスの試験栽培によって採取した材料の植物ホルモンの網羅的分析に支出する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 植物ホルモンの網羅的分析によるアスパラガスの若茎の伸長生理の解明(口頭発表)2018

    • Author(s)
      児島清秀・安藤大悟・久保田奏子・唐 天利・今井峻平・元木 悟
    • Organizer
      園芸学会春期大会(近畿大)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi